« ボジョレーヌーボーの不思議 | トップページ | 駄菓子らしくない「仙台駄菓子」 »

2005/11/19

ニュースを再発信する新雑誌:クーリエ・ジャポン

一昨日、新雑誌「クーリエ・ジャポン」が創刊されました。版元(出版社:講談社)はかなり気合いがはいっているようで、発売前日と当日の2日連続で朝日新聞に全面広告を掲載。その広告、一日目のヘッドコピーは『アメリカだけが、「世界」でしょうか?』、二日目は『この雑誌は、売れるだろうか。』。どちらも、この雑誌の編集長のメッセージがメインの広告。
そもそのこの「クーリエ・ジャポン」はその名の通り、フランスを代表する雑誌「クーリエ・アンテルナショナル」の提携誌。本家「クーリエ・アンテルナショナル」はフランス語圏の知的エリートから絶大なる支持を得ている雑誌だそう。編集方針は「世界中のメディアから記事を集めて編集する」。これって編集方針ですか、って思います。メディアの基本は、自ら取材することではないの?と素朴な疑問がわきます。
「クーリエ・ジャポン」を読んでみると、本家「クーリエ・アンテルナショナル」を和訳したもの、っていう印象ですね。要は、世界中の他のメディアを再編集しているだけのような気がしますよ。記事の中では、村上春樹の特集は面白かったですが、全般的には他メディアの再録ですから、なにかピントときません。
朝日新聞の広告で『アメリカだけが、世界でしょうか?』の本文にこんな編集長の一文がありました。

誤解のないようにいっておきますが、クーリエは決して反米ではありません
わたし自身、ハンバーガーけっこう食べます。スタバ大好きです。
iPod、忙しくてなかなか買いにいくことができずにいますが、欲しいです。

この一節、ちょっとずれている気がしたのですが、どうでしょうか?

COURRIER

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニュースを再発信する新雑誌:クーリエ・ジャポン:

» [雑誌]クーリエ・ジャポン [カフェバグダッド・リブロ]
本日発売の講談社の新雑誌「クーリエ・ジャポン」創刊号。世界各国のメディアの記事を翻訳紹介するスタイルで、フランスで20万部の売り上げを誇る「クーリエ・インテルナショナル」の日本語版だという。 [http://blog.moura.jp/courrier_koga/:title=「クーリエ・ジャポン」古賀義章編集長のブログ日記] 「日本の既存メディアが伝えきれないさまざまな情報」(古賀編集長)を伝えようというこの雑誌の趣旨には、賛同したい。 それで、アラブ。アラブ世界からの長めの記事としては、シリ... [続きを読む]

受信: 2005/11/19 09:52

» COURRiER Japon クーリエ・ジャポン ~ジャパンじゃないよジャポンだよ。 [きょうのわたくし]
《クーリエ・ジャポン》ですよ、お客さん。 《クーリエ・アンテルナショナル》でっせ、奥さん。 「アメリカだけが世界じゃない」つうコピーで新聞やらTVやらやってはるそうで、ご存じの方も多かろう。いや、地上波殆ど観ない新聞取ってないの当家が何故知ったかってえと、アマゾンの小包にチラシが入ってたの。「世界にはメディアの数だけ視点がある!」 全世界1000メディア以上の有力メディアから記事を厳選し、日本の既存メディアが伝えない情報を月2回お届けします。ワインから戦争までをカバーする「地球サイズのニュ... [続きを読む]

受信: 2005/11/25 15:21

コメント

acoyoさん
ご来訪ありがとうございます。
「ぬるい」とはいい表現ですね。次号に期待です。

投稿: 自由なランナー | 2005/11/27 09:25

はじめまして。TBいただきました。
私も読んでみた感想は、「ぬるい」というところです。次号には多少期待していますが。

投稿: acoyo | 2005/11/25 15:21

明るい空さん
こんにちは。
「週刊ST」は以前とっていまいした。残念ながら、いまは大学の勉強が忙しいのでやめてしまいましたが。英語の勉強には、とても良かったですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/11/21 22:16

そうそう海外の雑誌のダイジェストと言えば、週刊STというジャパンタイムズ社が出している英語学習紙もお勧めです。毎週雑誌のカバーストーリーを紹介していて、今週号はイギリスのエコノミスト、マリークレール、ウィークリータイムズ。アメリカのタイムズ、ニーズウィーク、ビジネスウィークのカバーストーリーが紹介されていました。経済関連記事ばかりではなくどちらかと言えば、文化面が多いですが、それでも週刊で読めるので面白いです。英語の勉強をかねて読むと面白いと思います。

投稿: 明るい空 | 2005/11/21 09:28

schmidtさん
こんにちは。
確かに、日本のマスメディアはアメリカ主流になっているかもしれません。アメリカ以外の報道姿勢をしるのは、適した雑誌でしょうね。
でも、一読者としては、「なんか、面白くないな」て、感じです。

投稿: 自由なランナー | 2005/11/20 20:30

明るい空さん
こんにちは。
この雑誌、評価は分かれるでしょうね。今後、どのような誌面になるか、興味がありますね。

投稿: 自由なランナー | 2005/11/20 20:26

 わたしは結構、面白く読みました。さまざまな国のメディアの記事を日本語に翻訳してくれるサービスは他に例がありませんし・・。
 単純な翻訳配信ではなく、解説や議論の場を提供するなど、もう少し深みが出てくれば、リーダーズダイジェストのメディア版のようになるのではないかと思います。
 ただ、それはそれでニュースの素材だけ提供してくれればいいといった考え方と、バッティングするので、難しいことだとは思います。
 ハンバーガー、スタバ、iPodの話も、言いたいことはよく分かりました。「アメリカ一辺倒」の情報環境に陥っている自分の気持ちを言い当てられているような気もしました。

投稿: schmidt | 2005/11/19 09:01

自由なランナーさん
全く同感です。それでまだ私のBlogでは紹介していません。海外のニュースって言ってもここまで概要的でタイミングがずれていたら役に立たないでしょうという感じがします。しばらく様子見ですね。

投稿: 明るい空 | 2005/11/19 08:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。