« わかりやすいブログの本:ブログ入門 | トップページ | おもしろく、ためになるポラカード »

2005/08/21

箱根の森の中、ポーラ美術館へ

pola

木々に囲まれた美術館は、素敵な世界です。箱根の森の中、仙石原にあるポーラ美術館にいってきました。このミュージアム所蔵の美術品は、ポーラ化粧品グループのオーナー、鈴木常司さんのコレクションでその数約9,500点。この数はすごいですね。
アプローチブリッジを渡り、ガラスが美しいエントランスを入ると、エスカレーターで下へ。広々とした空間が、ただただ気持ちがいい。展示室は、さらにエスカレーターで下の階に。建物が、斜面をうまく利用され、作られているんですね。
多くの所蔵品の中核は、19世紀の印象派やエコール・ド・パリの西洋絵画。現在その中から選りすぐられた作品で「ポーラ美術館の印象派」を開催しています。

展示されているのは、モネ、シスレー、セダン、ロダン、ルノアール、ドガ、ゴーガン、ゴッホ、ルドンと、有名どころ(?)が並びます。
気に入ったの作品は、まずモネの「散歩」。草原と、そこに配された3人。人物の配置のバランスの良さと、草原のの複雑な色が美しい表現が、いいです。
同じくモネの「サルーテ運河」がは、色の表現が見事な、ちょっと幻想的とも感じられる作品。
ルノアールの「ムール貝採り」は、海辺に立つ三人の子供と、一人の大人(母親?)を描いた作品ですが、色の描写が、細やか。絵筆で描かれた人物の衣服が、無限とも感じられる色をみせてくれます。

pola_zuroku

例えば東京からいくのは、ちょっと遠いですが、それだけの価値がある美術展です。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 箱根の森の中、ポーラ美術館へ:

» ポーラ美術館の印象派展 [隆(りゅう)のスケジュール?]
9日に、ポーラ美術館で開催されている「開館3周年記念展 ポーラ美術館の印象派 モネ、ルノワール、セザンヌと仲間たち」を観に行きました。 この展覧会は、開館3周年を記念して、コレクションの中心となるフランス印象派の作品を、画家たちの交流に焦点を当てた構成で紹介するものだそうです。  ~展示構成~ 「マネ」「モネとシスレー」「セザンヌ」「モネとロダン」「ルノワール」「ドガとトゥールーズ=ロートレック」「ゴーガンとゴッホ」「ピサロと最後の印象派」 ウジェーヌ・ブーダン《ダウラスの海岸と船》は、構... [続きを読む]

受信: 2005/08/22 23:06

» ポーラ美術館 [クロラビ]
ずーっと行ってみたかったポーラ美術館に行ってきました。 日建設計が設計した美術館でね、ずっとステキだなーと思っていたんだ。 緑の中にぽつんとガラス張りの美術館が建っていて、透明感があってとってもステキだった。 私、最近気づいたんだけど、建物スキかも。建物探訪とかスキだもんなぁ。せっかくなのでもっと建物全体がよくわかるように散歩の小道とか作ってくれればいいのに。ベンチとか置いてサー。 絵も3周年記念で印象派がきていて、判り易くてステキだった。モネの睡蓮とか。 前、パリのオランジュリー美術... [続きを読む]

受信: 2005/08/29 11:09

コメント

pimeusagiさん
こんにちは。ご来訪&TBありがとうございます。
おっしゃるとおり、秋の箱根、ポーラ美術館はいいでしょうね。
また、いきたいと思います。

投稿: 自由なランナー | 2005/08/30 07:43

はじめまして。
TB返しです。
ポーラ美術館本当にステキなロケーションでしたねぇ。
秋もきれいなんだろうなぁ。
もちろん絵も。

投稿: pimeusagi | 2005/08/29 11:11

りゅうさん
ご来訪ありがとうございます。
ほんとにいいミュージアムでした。印象派の絵画、いいものが揃っていましたね。
ぜひ再訪したいと思います。

投稿: 自由なランナー | 2005/08/23 07:39

motteninさん
こんにちは。
この美術館、おすすめです。私はポーラ美術館をじっくり見ていたら、彫刻の森にいく時間がなくなりました。

投稿: 自由なランナー | 2005/08/22 23:40

はじめまして
モネ、ルノワール、セザンヌ等の作品が充実していて、とても質の高い展覧会だったと思います。
近ければ頻繁に足を運びたくなるような、素晴らしい美術館でした。(マイナスイオンもたっぷり!!)
TBありがとうございました。

投稿: りゅう | 2005/08/22 23:06

ポーラ美術館、うらやましいですね~。
去年箱根に行きましたが、家族旅行の悲しさで、彫刻の森に流れていきました。
ポーラは本もおもしろいものを出してますね。

投稿: mottenin | 2005/08/21 13:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。