« おかげさまで、単身赴任ブログ一周年 | トップページ | 国分町の隠れ家?「いち政」 »

2005/07/05

仙台の野菜が安いらしい

先週末、久し振りに「仙台朝市」にいってみました。この市場、好きなんですよね、活気があって。私の得意なパターンは、土曜日の夕方5時前後にいって、値引きモードに入った野菜、果物を仕入れること。相変わらず、安かったですよ。なんでこんなに安いのかな、と思って、持てないくらい買い込んできました。
昨日の河北新報の夕刊に、こんな記事が。「野菜激安−農家『箱代も出ず』」と。この記事によると、

仙台市内での野菜の価格が下落している。全国的な豊作に加え、六月以降の好天で地場産がまとまっているからだ。

ということらしい。仙台朝市の値の例が記事になっていて、「きゅうり一山5本150円、ブロッコリー2個で百円、なす一山(6個)が百円」とか。私も、空豆が山のようにはいっている袋を105円、ほうれん草2把で100円で買いました。ここ、3年くらいではいちばん安いらしいです。
ただ、単身独り者には、山のような量があっても、使い切れない。ちょっと残念です。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台の野菜が安いらしい:

コメント

pochiさん
こんにちは。
確かのおしゃるとおり、安ければいい、というわけではありませんね。
私はなるべく地元産のものを買うようにしています。間違っても中国産は買いません。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/06 07:58

うっきーかずちゃん。さん
こんにちは。
消費者から一方的にみれば、野菜の安値はいいことですが、生産者にとっては困ったことでしょう。需要と供給のバランスがうまくとれればいいでしょうが、野菜に「旬」の感覚がなくなった現在では、それも難しいことかもしれません。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/06 07:55

あ…すみません。
市場手数料が売上金額を越えることはないので、
箱代こみこみの経費が出ない…ってことですよね。
不正確なこと書いてすみません。

投稿: うっきーかずちゃん。 | 2005/07/06 06:24

こんな値段を聞くとちょっと複雑な気持ちになります。安ければ良いという論理も正しいのかもしれませんが、たとえ個人農家1件でも事業がなりたたなくれば、結局国内の供給量が減り、いきおい安い海外から輸入すればいいじゃないかという話になりそうですが、国内とは違う基準の農薬の取り扱い、輸出国国内では自国内向けに使用していない(場合によっては禁止されている)ポストーハーベスト農薬のこと等
結局めぐりめぐって自分達の首を絞めているような気が...
ほどほどな価格で購入でき、地産池消が広く実現できるような国内の状況になればと思います。
やはり日本人には和食、それも生まれ育った場土地の物が一番体に合うようですから

投稿: pochi | 2005/07/06 00:30

ちなみに。
キャベツが安いので当分我が家の週末はお好み焼き!

投稿: うっきーかずちゃん。 | 2005/07/06 00:24

よくよく考えてみると7月4日で一周年なんですね。

野菜は価格変動が激しく、高ければ叩かれ、安ければ
出荷できずトラクターで踏みつけるので「もったいない」と言われる世界です。
人間の智恵も大事ですが、とりわけ露地モノでは、お天気次第。ちょっと雨が続き、集中豪雨なんてあろうものなら「なんでこんなに高いの!」となるのです。
だいたい、つい最近まで「なんでこんなにキャベツが
高いの?」という状況でしたからね。
箱代も出ない…というと箱なんか中古でいいから…
なんて声が聞こえそうですが、農家さんの本音は
「市場出荷手数料も出ないから」だということを言わ
ずもがなのこととして消費者の皆さんには認識して
欲しいですね(新聞には書きにくいのか河北?)。

私は純然たる消費者なのでありがたいのですが、仕事
の関係で、農家の方の辛さも分かるだけに、とても
複雑な想いです。

ある町では、かつて、大根が豊作で、かつ農家さんが
体調を崩していたため、収穫を諦め「大根まつり」と
称して定額取り放題にしたことがありました。
そんな取組みももう少し増えるといいのかもしれませ
んね。
ただ、消費者というものは(もちろん私も)恐ろしく
身勝手で「安値覚え」してしまうので、ちょっと値段
が上がればすぐ不平を言うのですけど…

結論
とにかく野菜が安い時期には死ぬほど野菜を食べましょう。
豊作になる環境条件では、野菜は素直に育つので
おいしいのではないでしょうか?

(ちなみに曲がったきゅうりは、栄養バランスや水分の乱れが原因であることが多いので、私は形のよいき
ゅうりを求めるタイプです)。

長々と失礼致しました。

投稿: うっきーかずちゃん。 | 2005/07/06 00:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。