« 異才と呼びたい中川幸夫:「いのちのかたち」展 | トップページ | 小さいながら充実のめし処:かどや »

2005/07/08

「仙台学」とは?

先週末、仙台駅前のジュンク堂書店を散策していたら、ちょっと気になる雑誌を見つけました。そのタイトルは『仙台学』。創刊号とあったので、思わず買ってしまいました(創刊号というのに弱い)。以前、本屋で「東北学」なる雑誌(書籍?)を見かけたことがありますが、仙台学なるものは、はじめて。仙台のコト、研究しよういうのでしょうか。内容は雑誌ふうの作り。巻頭のエッセーは直木賞作家の熊谷達也さん。熊谷さんは対談記事にも登場。またこれも地元の作家・伊坂幸太郎さんのエッセーもあります。
巻頭のグラビアは、昔の仙台の写真です。また、特集は「路地から始まる」なるもので、仙台の路地についての取材を中心とした記事です。
なんとなく、昔を懐かしむ感覚の記事が多いような気がしますが、これが編集方針なんでしょうか?「仙台学」という学問風のタイトルに対して、レトロ風の記事がちょっと合わないような。次号予告も掲載されていなかったんで、今後どんなタイミングで続くのか、しりたいところです。

IMG_3207


| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「仙台学」とは?:

» いまだ情報少なし・・・。 [出張日誌]
東北、特に下北半島・大船渡方面の情報を検索してみましたが、 情報少ねぇなぁ・・・ [続きを読む]

受信: 2005/07/10 10:09

» 東北学とは=>続く2 [仙台コーチング協会:あなたも楽天でコーチになれる!CoachinCafe]
仙台学ははじめの一歩をふみだしたことに 大きく評価します。これからだと思うのですが、東北学の見地を踏んだ赤坂先生がいながら、このつっこみかた?いろんなかたがそう評していますがそんなに仙台はだめなのか?とすこし悲しくなりました。(http://jiyu-runner.cocol...... [続きを読む]

受信: 2005/07/28 11:35

コメント

柚樹さん
こんにちは。コメント遅くなりすみません。
「仙台学」買ってみます。高校生の小説とは、いい企画ですね。楽しみです。

投稿: 自由なランナー | 2006/01/22 08:13

こんばんは。
仙台の人です(なんかおかしいぞ)。
えっと、仙台学の二冊目は今月中に発売だと思います。
二冊目では、宮城県の高校生3人の小説が載る予定です。
県大会で最優秀や優秀賞、優良賞を受賞した方々の作品です。
どれも素晴らしいので、見かけたら是非買ってみてください☆
では、乱文失礼しました。

投稿: 柚樹 | 2006/01/19 21:40

えみ丸さん
こんにちは。
宮城県美は、いい彫刻があります。周辺も杜の都らしいすばらしい環境です。
仙台らしい魅力あるものを創り出していきたいですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/10 08:29

半月ほど前、中山道の取材に付いて歩きました
昔の日本の美しさ感じ、大切に残してゆきたいなと思いました

でも、昔を懐かしむだけの仙台はどうかな・・
3年前、野外彫刻と宮城県立美術館に惹かれ仙台を訪ねました 
仙台の街には、住む人までもこぎれいと感じました
そんな仙台に、昔だけではなくてこれからの良さを見つけて欲しいな・・・

投稿: えみ丸 | 2005/07/09 20:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。