« 山形・庄内のアンデスメロン | トップページ | 洗濯するタイミングは・・・? »

2005/07/11

冷やし中華発祥の店にやっといきました!

仙台にある「龍亭」という北京料理のお店が、冷やし中華発祥の店ということ、ご存じですか?仙台の転勤になったときに買ったガイドブックで知り、そのうちいってみようと思っていたのですが、いかないままはや15ヶ月。昨日、いってみました。11時半開店とのことで、11時40分ころいったらすでに、先客が2組。どうも観光の方らしい。席についてメニューをみると「涼拌麺」(冷やし中華)があり、「ごまだれ」と「醤油だれ」の2種類。ごまだれを注文。
待っていると、まずはお皿に盛られた具が出てきました。錦糸卵、ロースハム、くらげ、蒸し鶏、きゅうり、チャーシューの6種。そしてすぐに麺が登場。麺には海老とレタスがのっています。
IMG_3229

具をどうしようかとちょっと迷いましたが、全部麺にのせました。かき混ぜて、麺を食べてみます。ごまだれが、まろやかで美味しい。麺はちょっと細めです。
さすが、元祖のお店と思わせる味です。でも1260円はちょっと高いかな。

龍亭WEB

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冷やし中華発祥の店にやっといきました!:

» 冷やし中華(冷麺)の美味しい季節 [『こころんのキッチン』のこころんの夫の美味しいBLOG]
 冷やし中華始めましたの張り紙を見る季節になりました。暑い夏に冷たく食べやすい冷やし中華は野菜も摂れていいですね。  ところで、冷やし中華の発祥の地は仙台だそうですね。戦前の昭和12年に仙台の中華組合で夏場に売り上げが落ちる対策として夏に食べられる中華... [続きを読む]

受信: 2005/07/11 12:16

» 冷し中華 はじめました [■日々の泡 :::: Cahier■]
5月とはいえ、ほんのりと肌寒さを感じる日でしたが、昼食時に見かけ、思わず食してしまいました。 あぁ、夏の味。 冷し中華の話題になると、しばしば論議される「マヨネーズは有 or 無?」。 わたしが小さい頃は、マヨネーズ無しが一般的だったような気がします。色も薄めのさっぱり酢しょうゆ系でした。 しかし、いつの頃からかマヨネーズとカラシはあって当たり前と思うようになっています。 マヨラーじゃないけれど、...... [続きを読む]

受信: 2005/07/12 05:38

» 冷やし中華とお酢 [明日天気になあれ]
今日は仙台・定禅寺通り沿いの中華料理屋「龍亭」へ初めて行ってきました。そう、ここは冷やし中華発祥の店とされているお店です。冷やし中華の発祥については諸説あるらしいのですが、こちらでの冷やし中華の誕生は1937年。中華料理は炒め物や揚げ物など熱いメニューが多く、どうしても夏の売... [続きを読む]

受信: 2005/07/26 23:47

コメント

さとかつさん
こんにちは。
TBありがとうございます。素敵なラーメンブログをお作りですね。また、おこしください。

投稿: 自由なランナー | 2006/07/26 22:35

ホソボソとラーメンの実食日記をかいてます。
今回、同一店舗の記事がありましたのでTBさせていただきました。
今夏は仙台の冷やし中華食べ歩きを計画してます。
おすすめ店等情報ありましたら、よろしくお願いいたします。

投稿: さとかつ | 2006/07/25 01:03

たりさん
こんにちは。
スタンプがあったのですね。この店は、私の自宅からは5分くらいのとこなのですが、会社からはちと遠いので、なかなかいく機会がありません。冷やし中華以外のメニューも美味しそうなので、試してみたいです。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/18 09:25

こんにちは。
勤務先が龍亭の近くだった頃、よくランチで通ってスタンプカードにスタンプを押してもらってました。いっぱいになったら1000円分の食券になるというスバラシイものでした。
ようやくスタンプがたまったので念願の冷やし中華をランチで食べよう!と思っていた矢先に、事務所移転、その後転勤・・・と、未だ冷やし中華にありつけず(T。T)
あのスタンプカード、実家に捨てずに取ってあるはずだけど・・・。お盆で帰仙したときにでも探し出して、せっかくだから行ってみようかな~。

投稿: たり | 2005/07/16 11:43

岡川三十朗さん
ご来訪ありがとうございます。
素敵なブログお作りですね。横浜中華街の冷やし中華が美味しそうでした。
こんどは、ぜひ神保町にいって冷やし中華食べてみます。
またお邪魔させてください。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 22:30

kuncoさん
ご来訪ありがとうございます。
神々しいとは、うまい表現ですね。ちょっと高いです。
仙台にお越しの際は、ぜひお試しください。
ブログ、またお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 22:27

tsucchiさん
ご来訪ありがとうございます。
確かに高いです。ほかの麺類とかは1000円以下なのに。もう少しボリュームがあれば、納得感もあるんでしょうが。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 22:24

riverさん
こんにちは。
金沢では冷麺っていうですか。おもしろいですね。
そうです、錦町のとこのあります。意外と店内は狭かったですよ。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 22:22

カークさん
ご無沙汰しています。
そう、仙台らしいんですよ。異説(神保町)もあるようですが。
白石うーめんも美味しいですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 19:01

こころんの夫さん
ご来訪ありがとうございます。
楽しいブログお作りですね。美味しいものがいっぱいで、みているうちにお腹がすいてきました。
仙台は美味ししもの、たくさんあります。ぜひお出かけください。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 18:59

賽目日乗さん
こんにちは。
冷やし中華のたれ、自作ですか。いいですね。知り合いにたれが酸っぱいのがいやだ、という人がいましたが、そんな人には自作をおすすめしようかな。

投稿: 自由なランナー | 2005/07/13 18:51

TBありがとうございました。
仙台の龍亭とともに
冷し中華発祥の地と言われる
神保町の揚子江菜館も試されてください。

投稿: 大岡川三十朗 | 2005/07/12 09:20

TBどうもでした。
龍亭の冷やし中華、おいしそうですね!
お値段も立派ですが、そのお姿も神々しく感じてしまいます。
仙台には行ったことがないのですが、
行った折にはぜひ食べてみたいものです。

投稿: kunco | 2005/07/12 05:48

トラックバックありがとうございました。
最近は暑いので、冷やし中華がおいしい季節になりましたね。

龍亭の冷やし中華はおいしいけど、ちょっと高いですね。千円弱で食べられれば、毎回食べに行くんでしょうけどね。

投稿: tsucchi | 2005/07/11 23:36

そうなんですよね、仙台って冷やし中華の発祥の地なんですよね。金澤では冷麺っていう店が多いですよね。

錦町周辺ですよね?あの店の前はよく車で通ってました。なんだか懐かしいです。一度も店には入った事無いですが。

投稿: river | 2005/07/11 21:11

仙台とは知りませんでした、記事を読んでいましたら仙台の近くの白石で食べたうーめんといううどん?を思い出しました。
でも、一度元祖の冷やし中華を食べてみたくなりました。

投稿: カーク | 2005/07/11 20:58

こんにちは。TBありがとうございました。美味しそうですね!仙台に行ったときにはぜひ食べに行きたいと思っています。
牛たんも食べたいし、三陸の海の幸も食べたいし、早く旅行計画を立てたいと思っていますが。
またよろしくお願いします。

投稿: こころんの夫 | 2005/07/11 12:22

へえ、仙台が発祥なんですか。知らなかったなあ。冷やし中華、ぼく好きなのですが、たれは自分でつくると調味料くさくなくっていいです。酢と醤油とごま油、それに塩少々をかき混ぜるだけなのですが、おいしいですよ。

投稿: 賽目日乗 | 2005/07/11 09:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。