« 仙台の銀行事情について | トップページ | 国立博物館の実力 »

2005/06/04

昔、家にあった百科事典と電子辞書

かつて多くの家庭に、百科事典がありました。子供部屋や居間に、百科事典が鎮座していたものです。私のようなオジサン世代の方は、記憶にあるのでは。せっかく父親にかってもらった百科事典も、残念ながらあまり使いませんでした。
先日、電子辞書を買いました。とあることで、レポートを書く必要があり、思い切って購入。最近の電子辞書は進歩してますね。収録されている辞書が、80もあるタイプもあります。店でいろいろ単語検索をして、買ったのは「ブリタニカ国際大百科事典」が収録されているもの。この大百科事典には15万語あまりの項目が収録。項目数が多く便利なうえ、各項目の解説も詳しく記述されています。買った電子辞書には、この「ブリタニカ国際大百科事典」を含め、50もの辞書が収録されています。

denshi-zisyo

かつての百科事典は、20、30万円はしたはず。当時、会社で休み時間などに販売する「職域販売」が多く、みんな行列して買ったという伝説もあります。この電子辞書は、Yカメラで買ったのですが、ポイント還元を含めると3万円以下で販売されています。この価格差、ちょっと衝撃的です。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔、家にあった百科事典と電子辞書:

» 電子辞書活用と言葉への関心 [玉響の独話]
昨日(5/26)の朝日新聞朝刊に「電子辞書、増えた売れた」という記事が出ていました。 「電子辞書の売れ行きが好調で、今後も市場は更に拡大しそうである」といった内容の記事でしたが、その背景としてハード面とソフト面の技術の向上によりよりコンテンツの多い機種が出て... [続きを読む]

受信: 2005/06/05 08:14

» 広辞苑記念日 [流れにまかせるコト]
1955年、岩波書店の国語辞典「広辞苑」の初版が発売されたことを記念して制定 [続きを読む]

受信: 2005/06/05 10:42

» 電子辞書 [夢見るころを過ぎても]
ついにイタリア語の電子辞書が届きました!ちょっと迷ったのですが、買ってしまいました。(^。^) 今まで、ソニー(英和・和英のみ)シャープ(英和・和英・英英)カシオ(英和・和英・独和・和独)(()内は購入の目的で、他にトラベル会話集とか広辞苑なんかも入ってます。) ソニー製のものは、壊れてしまってすでに手元にはありませんが、英語だけだったら、ソニーとシャープが使い勝手が良く、コンパクトなので気に�... [続きを読む]

受信: 2005/06/06 20:24

» 小説を携帯で読む [JUSTFIT]
前から、暇なときは小説を読んだりするのですが、青空文庫というPCのサイトがあります。 ここでは 無料でTEXTがダウンロードできるので、最近はココをよく利用して 携帯にファイルをダウンロードして読んでいます。 ファイルは一旦、パソコンにダウンロードして、前はメモリーカード経由で 携帯に落としていましたが最近は、携帯についていたソフトを使って ファイルマネージャーと言うものがあるのですが、そ... [続きを読む]

受信: 2005/06/09 07:40

コメント

greenagainさん
こんにちは。
私も、買うまえは2万5千円にはちょっと躊躇したのですが、今はすごく満足しています。「一括検索」や、解説の中でわからない言葉をしらベられる「スーパージャンプ」機能など、ほんとに便利です。
また、ブログにお越しくださいね。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/19 09:40

管理人様。
シャープ続報、ありがとうございます。
より一層、XD-WP6800が欲しくなりました。
昨日、価格com.で見たら最低価格が25000円!
揺らぎますね。
今、自分は特に論文作成のノルマがないので、散財しないよう我慢しているのですが、論文作成中なら、即買いしてます。あの一括検索を見ると、かなり心をわしづかみされました。
素晴らしい論文の完成を心よりお祈り申し上げます。
御助言ありがとうございました。

投稿: greenagain | 2005/06/18 09:55

greenagainさん
こんにちは。
コメントをいただいたので、先日改めてヨドバシカメラで、シャープのものをみてみました。どうも「一括検索」はすべての辞書をなめて、検索しないよう。カシオの「複合検索」のほうが優れているように感じました。
紙の辞書と併用していけば、さらに情報は整理できるのでしょう。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/17 07:41

管理人様
お返事ありがとうございます。
シャープは、そうでしたか。知りませんでした。
先日大学図書館で、あらためてブリタニカを手にとりました。(こ、これが、電子辞書に…呆然!)でした。XD-WP6800、学術系の論文作成で大活躍しそうですね。
冊子体のブリタニカは、例えば、「いぬ」の場合、様々な種類の犬が見開き一杯に図示されていました。一覧性という点では冊子体の方が優れていて、携帯性、検索速度の点では電子辞書が優れているということが確認できました。
お礼の返事が遅れましてすみません。
ありがとうございました。

投稿: greenagain | 2005/06/17 01:21

greenagainさん
ご来訪ありがとうございます。
私が購入したのは、カシオのXD-WP6800ですが、検索性はいいです。複合検索(一括検索)は、詳細まで調べたいときは、種々の辞書を一発で調べてくれるので便利です。
私は学術系のレポートを作成するのが、主な目的で選びました。百科事典は、店頭で比べてみるとブリタニカとマイペディアと比べると、情報量がかなり違うと感じました。シャープも考えたのですが、ブリタニカ掲載モデルがカラー液晶タイプで、価格が高いので、断念しました。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/13 17:41

Bカメラの店員さんが、このブリタニカ百科事典付の電子辞書を強く推していました。
また、この店員さん、一括検索の能力の点で、カシオは他社を大きく引き離すと、実例を示しつつ熱く語っておられました。
また、コンテンツの多さ、追加のしやすさの点でも他社を引き離しているとのことでした(この点は、各社のカタログを比較して確認できました)。
更に、カシオは電子辞書の開発を昔から行っており、いろいろ研究しているとのことでした。
確かに、一括検索で、あらゆる分野の定義がズラッと出てくる画面を見たときには、購買力が大きくアップしましたね。
ただ、コメントされた方の多くがお話されているように、各人の用途によって、選ぶ辞書は変わってくるので、店員さんの説明はあくまで補助的なものとして考えなければならないと思っています。
とはいえ、ブリタニカ百科事典の巨大さを思うと、ブリタニカ付を欲しくなります~!
使用感など、教えていただければ有難いです。

投稿: greenagain | 2005/06/12 00:29

KIYOさん
ご来訪ありがとうございます。
この電子辞書でも「青空文庫」が読めるようです。まだ試していませんが、ぜひやってみたいと思ってます。
素敵なブログに、またお邪魔しますね。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/09 22:29

TBありがとうございます。
僕は、電子辞書は持っていませんが
先日カタログだけもらってきました。
本を読んだりするときに結構 読めなかったり
意味がわからなかったりするので
あれば 便利かなぁとくらいしか
思っていませんでしたが、カタログを見る限り
かなり便利そうです。

話は変わりますが僕もATOK大好き人間です(笑)

投稿: KIYO | 2005/06/09 07:32

こんにちは。先週末に「イッセー尾形」の仙台公演に行ってきました。TBさせてもらいました。
たぶん東京の方とは若干演目が違う感じのようでしたが
今年もものすごく楽しめた公演でしたよ。

投稿: hodenasu-vet | 2005/06/07 07:20

campionetjpさん
ご来訪ありがとうございます。
あの何十冊もの本を、気軽に電子辞書で持ち歩いてると考えると、ちょっと不思議ですね。
語句をひく、という行為だけだと電子辞書が便利です。
また、ブログにお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/07 06:13

はじめまして!TBありがとうございます。
確かに昔は百科事典がどーんと書棚にあるお宅が多かったですねぇ。当時は何十冊と言う辞書がたった数百グラムの中に入るなんて、思いもよりませんでした。
もともと辞書をひくのが遅い私にとっては、電子辞書は本当に助かります。

投稿: campionetjp | 2005/06/06 20:37

ばってんさん
ご来訪ありがとうございます。
紙の辞書にもよさがありますよね。たとえば一覧性とか、読みやすさとか。やはり使い分けていくのがいいのでしょうね。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/06 05:45

Noviさん
はじめまして。ご来訪ありがとうございます。
私が学生やっている頃は、電子辞書などありませんでした。電子辞書があると、勉強の仕方も変わってくるでしょうね。
ブログ、またお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/06 05:43

liquid7さん
ご来訪とTBありがとうございます。
電子辞書ですから、確かに最新語句が更新される構造になっていてもいいですね。
考えてみれば、何十冊もの辞典を持ち歩けるから、便利です。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/06 05:40

Azumiさん
ご来訪とTBありがとうございます。
私もどちらかというと紙派のほうですが、電子辞書を使ってみて、その利便性には驚きました。ただ、おっしゃるとおり、電子辞書だけでは不自由なこともあり、両者を使い分けるのがいいのかもせん。

投稿: 自由なランナー | 2005/06/06 05:37

TBありがとうございます。
私は従来の辞書と電子辞書を併用しています。
手持ちの広辞苑や類語辞典は結構使い込んでいるので、やっぱり愛着がありますね。
電子辞書はコンパクトで持ち運びに便利なので仕事用かな。
使い込んで本当の意味で自分のものにしたいですね。
でわでわ

投稿: ばってん | 2005/06/06 00:54

 はじめまして。TBありがとうございました。自分は大学生ですが、電子辞書は授業にレポートになくてはならない存在になっています。

 一つだけ不満をあげるとしたら勉強したところに線を引けないところでしょうか・・・。それでもコストパフォーマンスは抜群だと思います。

投稿: Novi | 2005/06/05 12:23

TBありがとう御座いました。最新語句が更新されないのが不満ですが、電車に乗っている時も何かを思い付いてゴソゴソ鞄から取り出して調べたりします。

投稿: liquid7 | 2005/06/05 10:46

はじめまして。当方とのTBありがとうございました。
そうですよね。百科事典ってセット売りでものすごく高かったのですよね。それ以外でも、その他のコンテンツ分の辞書を全て揃えると思うと遥かに電子辞書の方がお得なのかも知れません。
私の記事を読んでくださった方には、意外と紙メディアの辞書を活用している人が多かったのでよく使用するものについては電子辞書だけでは不自由なのかも知れませんが、これから辞書を購入しようとするのならば、電子辞書の選択も検討に入れてもいいのかも知れないですね。

投稿: Azumi | 2005/06/05 08:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。