安井様式の魅力:安井曾太郎展にいく
梅原龍三郎と並び、日本の洋画界を代表する画家、安井曾太郎の没後50年を記念した「安井曾太郎展」が宮城県美術館で開催されており、きのうみにいってきました。安井の絵は、何点かみていると思いますが、この美術展では時系列の安井の系譜をたどり、作品をみることができます。
安井の作品は「安井様式」と表現される独自のスタイルをもった油絵です。この「安井様式」ということ、はじめて知ったのですが、どういうものか、会場の解説を引用してみます。
あざやかな色彩に白や黒を併用して強い対照を持ち込み、同時に大胆な省略とで形態をデフォルメする
安井の作品は肖像画に特徴があります。代表的な「金蓉」は明暗のコントラストを抑え、色彩を生かした作品。その鮮やかさが印象的です。また「座像」はビビッドな色彩と、強い輪郭線、描かれた女性の個性的な表情は、単なる肖像画とは思えないメッセージを感じます。
また、安井の静物画はその構図に特徴があると思います。「卓上静物」や「桃」は、不安定な構図と、白いテーブルが印象的。これも、大胆な輪郭線が描かれ、独特の画風を作っています。また、風景画で印象に残ったのは「霞沢岳」、何種類もの緑色で描かれた、静かな印象に風景画です。
安井の作品を時系列にみて、安井のすごさがわかりました。見ごたえがある美術展です。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 安井様式の魅力:安井曾太郎展にいく:
» 安井曾太郎展 [藤娘的日常]
宮城県美術館で安井曾太郎展を見てきました。
1979年記念切手にもなった『金蓉』(1934)も展示されてました。
これが見たくて行ったのですが、なんか違和感。
間近で見たいと思っていた、ひび割れが無い!
画集等印刷物で見た『金蓉』のモデルの着ている青いチャイナ服にあった
ひび割れが無い。
よ〜く見ると、割れた跡の様なものは有るけど、印刷物に白っぽく写るほ
どの割れじゃない。
解説には最近修復された事が記してあ�... [続きを読む]
受信: 2005/05/10 11:37
» みちのくの美術館(3)宮城県美術館1 [SAISON de LYCEE(セゾン・ド・リセ)]
TBありがとうございました。 [続きを読む]
受信: 2005/06/18 00:10
コメント