図書館、オンライン検索の使い勝手
たまたま、必要な書籍があって、仙台市立図書館のオンライン検索を使ってみました。この検索システム、採用している図書館は多いようです。検索で、欲しい書籍が見つかりました。どこの図書館に所蔵しているかわかります。でも、できるのはそこまで。そこから、「現在、どの図書館に在庫しているか」。また、「貸し出し中の場合は予約する」ということができません。本を借りるためには、図書館まで足を運んで、在庫を確認するしかないんでしょうか?そこで貸し出し中だったら、無駄足になります。
実家の東京・目黒区立図書館の検索システムは、各図書館在庫の表示に加え、在庫があったら貸し出しの予約ができます。一定期間取り置きしてくれるので、都合のいいときに図書館に出向けばいいわけです。また、現在貸し出し中でも、予約ができます。貸し出し可能になったら、メールにて連絡をくれる仕組み。これ、なかなか便利です。
開館時間も、うちのそばの図書館は平日朝9時から夜9時。これも便利。ちなみに仙台市民図書館(メディアテーク内)は平日10時から夜8時まです。せめて朝は9時から開館して欲しいです。
図書館のシステム、その自治体でずいぶん違うんだな、と改めて思いしりました。
| 固定リンク | 0
コメント
hanakiさん
こちらこそ、ご無沙汰しています。
貴重な情報ありがとうございます。そうなんですね。
図書館の充実は、地域サービスの基本でしょうね。研究、勉学という観点から、資料の探しやすさ、本の借りやすさなどのインフラの整備は、しっかりとやって欲しいと思います。
投稿: 自由なランナー | 2005/04/30 07:48
ご無沙汰しています。
「仙台は図書館先進地」ではありません。合併前の仙台市は市立図書館も西公園の中の小さなひとつだけでした。政令市になって各区ごとにやっと作ったところです。
「もっと図書館を」と読み聞かせのグループの皆さんが長い間運動を続けていますが、市の対応は冷たいものです。”学校図書館の地域開放”でお茶を濁そうとしています。市民の要求とも、学校図書館の実態とも全くそぐわない対応です。
地域型の図書館を増やすにしても、図書館の間で貸し出しネットワークは大切な機能となります。ネットで在庫確認、予約、受け取り図書館の指定は最低限必要です。開館時間も9-9だと使いやすいですね。
投稿: hanaki | 2005/04/29 22:41
まめどまめさん
こんにちは。
WEBで予約できるシステムはほんとうに便利です。これは利用者の立場にたてば、提供して欲しいと思うサービスですね。仙台が図書館先進地とは、初めてききましたが、この検索、予約システムの未整備をみるところ、そうは思えません。
投稿: 自由なランナー | 2005/04/29 06:49
10年以上前、私はある図書館システムの運用に関係していました。その時、現場から、貸出し状況が確認できたり、予約を付けられたりできないのか、という声があったのですが、開発担当の図書館職員は、「そういう仕組みに何かメリットでもあると思う?」と言って、希望を打ち砕きました。当時は技術的な問題(+予算の制約)があったのだろうと思いますが、その言い方に大いにひっかかったものです。今はその図書館システムも、貸出し状況確認、予約機能ともに備えています。仙台市は図書館先進地だと聞いているのですが、どうでしょう?
投稿: まめどまめ | 2005/04/28 23:04