« 30年ぶりのマーシャ・クラッカワーさん | トップページ | 厚い教科書復活、におもうこと »

2005/04/05

富貴豆のどら焼は、味わい深い豆の香り

宮城はひょっとするとどら焼の宝庫かもしれません。以前紹介した榮太郎の「なまどら焼」も美味しいですが、仙台駅の名店街にいくと、いろいろなどら焼きを見かけます。
この前、東京に帰るときに土産物を探していて、見つけたのが『ずんだ茶寮』の「富貴どら焼」。このどら焼、北海道の上富良野でとれる青えんどう豆の「富貴豆」をつかったもの。ふつうどら焼きといえば、餡ですから、豆が入ったのはわりと珍しいですね。この「富貴どら焼」、一口サイズの、こぶりのもの。

IMG_2663

口に含むとほのかな甘さです。ちょっとしたお茶うけにいいです。

富貴どら焼 6個入り735円 (ちなみに「ずんだ茶寮」は「萩の月」の菓匠 三全がやっています。)


| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富貴豆のどら焼は、味わい深い豆の香り:

コメント

stella_coeli2さん
こんにちは。
確か、豆を完全にこしていないものが入っていたような記憶が・・・、一口の大きさだったので、ぺろっと食べてしまったので。
こだまのどら焼き、いろんなバリエーションがありますよね。私も好きです。

投稿: 自由なランナー | 2005/04/06 09:03

富貴豆のどら焼きですか!おいしそう、かも。でも、富貴豆と皮がバラバラに見えますね。写真では。
私は、こだまのどら焼きが一番好きです。皮と餅入り餡の一体感が見事です。

投稿: stella_coeli2 | 2005/04/05 22:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。