« 季節を感じさせてくれるさくら大福 | トップページ | 楽天イーグルスが地元で根付くために »

2005/04/01

青森名物、「じゃっぱ汁」って?

一昨日、青森にいってきました。雪が降り、路肩にはまだ雪がいっぱい。春の到来はもう少しといったところ。昼ご飯に、青森の名物?といわれる「鱈のじゃっぱ汁」を食べてみました。魚へんに雪とかくのが鱈、青森ではまだまだ鱈の季節です。
「じゃっぱ」とは鱈の身を切りとった、残りの頭や骨などの部分をつまり「あら」を指すらしい。このじゃっぱと大根、ネギなどの野菜を噌味で煮込んだもの。白味噌で、あさっりした味です。
私は「じゃっぱ汁定食」とかあるので、もっと濃厚なものかと思っていましたが、以外とさらっとしたもの。

IMG_2647

例えば豚汁定食とはちがって、このじゃっぱ汁はメインにはならない感じですね。例えば、刺身とこの汁と、一緒に食べると、いい感じかもしれません。
鱈のだしと、味噌はよくあって美味しい一品でした。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青森名物、「じゃっぱ汁」って?:

» 「鍋」には水餃子 [ひらりの一喜一憂]
これぞおいし~い「あったか鍋!」 鍋、それは料理下手な私の味方 鍋、それはメニューに困ったときの私の味方 鍋、それは「なんか作るのメンドクサイ」時の私... [続きを読む]

受信: 2005/04/01 16:17

コメント

ひらりさん
ご来訪ありがとうございます。
「じょっぱ汁」、前から気になっていたんですが、やっと食べれました(笑)。
「ほたて貝の味噌焼き」、こんど是非、食べてみます。ほたても青森名物、といっていいですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/04/02 08:50

吉田研究所さん
ご来訪ありがとうございます。
素敵なイラストの、おもしろいブログつくられていますね。仙台にいらしたんですね。単身赴任なりに、この地を楽しんでいます。
また、お邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/04/02 08:47

tantanmenさん
鱈をめぐる料理だけで、これだけのコトをご存じとは、さすがです。
確かに白味噌仕立て、とはちょっと意外な気がしますね。北前船との関連はあるかもしれません。

投稿: 自由なランナー | 2005/04/02 08:43

なんちゃってオジサンさん
そうですね~、まだまだ東北は寒いので、ありがたいです。

楽天イーグルス、昨日はやっと勝ちましたが、ちょっと弱すぎでは。会社の人は「岩隈がごねて楽天にこなかったら、どうなっていたことやら」っていってます。

投稿: 自由なランナー | 2005/04/02 08:41

TBありがとうございました!
青森県人もびっくりの今冬の雪です。
じゃっぱ汁は、具沢山の味噌汁って感じですね♪
子供の頃は、鱈のあらが恐くて野菜ばっかり
食べていた私です(笑)
また、青森へ来ることがあったら「ほたて貝の味噌焼き」お薦めです。
ご飯が進みます!

投稿: ひらり | 2005/04/01 16:15

TB有難う御座いました。私は大学生として仙台に四年間住んでました。まだ政令指定都市になる前で地下鉄も当時はまだまだ初期工事の最中だったと思います・・・
 お一人での生活大変だと思いますが頑張って下さい・・・

投稿: 吉田研究所 | 2005/04/01 13:51

やはり青森は真鱈の本場ですね.白味噌仕立てというところに北前舟の影響を感じるのは,深読みでしょうか?京都には芋棒という干しタラを使った料理があり,一説によると干しタラは江戸時代ポルトガルに輸出されていたそうです.ポルトガルには干しタラとジャガイモをオリーブ油で炒めて食べるバカリャウという料理があります.この写真を見てふと思ってしまいました.

投稿: tantanmen | 2005/04/01 12:26

これはまた、暖まりそうですね。
なんかね、単身赴任をしていると
こういうものが食べたくなるんですよね。
自分では、なかなかこの味出せないものね。

ところで、「楽天イーグルス」苦戦してますね。
でも、まだ、始まったところですからね。
これは「想定範囲内」ですかね。

投稿: なんちゃってオジサン | 2005/04/01 08:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。