立ち飲み屋を探してます
私が子供の頃、酒屋の一角で飲ませる「角打ち」なるものがありました。うちのそばの酒屋でも、夕方にはオヤジさんたちが楽しげに一杯やっていたことを思い出します。今は、そんな酒屋もほとんどなくなりました。今、気軽に飲めるのは、立ち飲み屋です。
酒飲み会社員(私のことです)にとって、仕事を終えたあとの一杯は至福の時です。東京あたりだと、気軽に飲める「立ち飲み屋」があちこちにあります。安いし、気軽だし、長居もしないし、ちょっと飲むにはいいですね。
仙台には、こんな気軽な立ち飲み屋がないかな、と探してみましたが、ほとんどないですね。そんななか、立ち食いそばながら、夜は酒も飲める「葵」という店があります。仙台朝市のそばと、広瀬通り沿いに店があります。ここでは夜はビール、酒(日高見)などにちょっとした肴があり、軽く晩酌ができます。しかし、営業は午後9時までで、遅い時間には飲めません。ちょっと残念。
東京・渋谷に「富士屋」という立ち飲み屋があります。ここは、酒の肴が豊富で、いつも賑わっています。1500円もあれば、上機嫌になり、不思議と俗世間を忘れて、酒の世界に浸れます。めったにいけませんが、お気に入りです。こんな立ち飲み屋さん、仙台はないんでしょうか?
☆ブログで見つけた立ち飲み屋ファンにTBします。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 立ち飲み屋を探してます:
» 【立ち飲み】大衆立呑酒場 富士屋本店 [K@FINEDAYS]
渋谷駅から程近い、桜ヶ丘町2丁目にある富士屋本店に行ってみた。ココ最近気になっていた店なんだけど、21時には閉店してしまうので、行ってみたけど閉店間際で断念したり、仕事が終わらなくて行けず終いだったりで、タイミングが合わなかったけど、念願叶って初上陸だ。
... [続きを読む]
受信: 2005/04/23 14:06
コメント
シモさん
ご返事遅れてすみません。
今日も、八戸行ってきました。ただし、日帰りでしたが。
夜の八戸、なんか風情があって好きですよ。こんどこそ泊まりで行きたいです。
投稿: 自由なランナー | 2007/11/14 22:27
毎回ご返答ありがとうございます。
確かに八戸の居酒屋は充実(数が沢山あるということ?)しているようですが、店によっては「エー?」と思うような店もかなりあります。
ひどい店は生ビールも水臭い!(ホントにビールなの?と思うような味)。
実際の話、嫌なら行かなければいいという話なのですが、安ければに味は目をつぶろうという雰囲気もあるのではないかと思います。
投稿: シモ | 2007/11/10 23:03
シモさん
こんにちは。
八戸には立ち飲み屋はないかもしれませんが、居酒屋は充実してますよ。
仙台、餃子の店少ないかもしれません。
投稿: 自由なランナー | 2007/11/10 21:58
どちらも当たり!です。
「ぼんてん酒場」のモツ煮はなかなか美味しいですね。
「葵」は自販機が煩わしい。
残念ながら八戸には立ち飲みがありません。
来週また仙台に1週間の出張です。
今度は美味しい餃子を探します。
投稿: シモ | 2007/11/08 22:17
シモさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
「ぼんてん酒場」のことでしょうか。
http://jiyu-runner.cocolog-nifty.com/tannsihin/2007/01/post_f6e9.html
また、広瀬通りを渡ったところは、「葵」ですね。ここ、新しく移転してからは、いってませんが、よさそうですね。
投稿: 自由なランナー | 2007/11/03 22:35
実は私、八戸に住んでいるんですが、先月まで仙台に長期出張していました。
私も立ち飲みが好きで仙台の繁華街を探して見つけたのが、三越仙台店の西隣にある市場ビル裏の路地にも一軒あります。
ここは飲み物、食べ物オール300円で串物は1本(150円)から注文できます。
焼酎も酒類が豊富で、飲みきりボトル(900円)というものまでありました。
6時開店で、7時をすぎると会社帰りのサラリーマンではぼ満杯状態です。
その裏通りをアーケード街方向に進み、広瀬通りの信号を越えた裏通りに立ち食いそば屋があり、ここでも飲めます。
投稿: シモ | 2007/11/03 13:12
シモさん
はじめまして。
さくら野の裏というと、ひょっとしてOGGI DOMANのことでしょうか。このあたりいろいろな飲み屋がありますよね。
投稿: 自由なランナー | 2007/10/09 22:36
初めまして。
私も立ち飲み大好きです。
「さくらの」裏の路地に一軒あります。
ワインやカクテルが飲めます。
焼酎が無いのが残念です。
投稿: シモ | 2007/10/08 12:50
ひーくんさん
こんにちは。
名掛丁のあたり、なにか惹かれるものがありますが、店には入ったことがありません。
こんど、のぞいてみます。
投稿: 自由なランナー | 2005/04/10 21:17
名掛丁の路地に夜12時までやってる立ち食い蕎麦屋がありますよ。
酒、つまみともに充実してまつ。
ちなみに簡単なイスもあります。
投稿: ひーくん | 2005/04/10 11:35
賽目日乗さん
私もまだ仙台を探検中なので、よくわからないのですが、なさそうです。
もっきり屋、いい響きですね。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/14 07:36
みちのく温泉マンさん
こんにちは。
私も、会社のそばに角打ちがあったら、入り浸りになってしまいそう(笑)。
安くお酒を飲める、天国です。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/13 10:18
tantanmenさん
もっきりは盛り切りと書いたんですね。やっとその語源がわかりました。ありがとうございます。
酒屋でのオヤジさんたちの談笑、うらやましかったですね。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/13 10:16
kasumixさん
こんにちは。
立ち飲みはじっくり飲みたい派にはむかないかも。でも、気軽に一人飲みができて、私は好きです。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/13 10:14
TOBYさん
ご来訪ありがとうございます。
「うけもち」こんどいってみます。「富士屋」はおすすめですよ。ぜひいってみてください。
大阪の串揚げ屋さんも、いいですね。好きです。
またお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/13 10:12
ミツルさん
ご来訪ありがとうございます。
立ち飲み屋、ほんといいです。なんか店も活気がって、ついつい足をはこんでしまいます。
「富士屋」ぜひいってみてください。いい店ですよ。
また、ブログにお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/13 09:58
つげ義春のまんがにもっきり屋が出てきますね。仙台の立ち飲み屋、丸善のあるあたりのなんだか不思議なにおいのする長い路地にありそうだけど、どうかなあ。ないかな。記憶が曖昧。
投稿: 賽目日乗 | 2005/03/13 07:43
「角打ち」懐かしいですね…
温泉マンが博多勤務時代の5年前までありましたよ。
会社の前にあり、毎日のように行ってました。
酒なんか通常小売価格のままですから、安い酒なら
1000円でヘベレケにしてくれましたよ(爆)
投稿: みちのく温泉マン | 2005/03/12 07:14
「角打ち」という言葉は,東北では「もっきり」という言葉がよく使われました.(少なくとも秋田と岩手では)漢字では盛り切り酒と書いたようです.酒屋の店内で,枡あるいはコップで酒を売り,乾き物のツマミなどもあり,というスタイルは今ではほとんど見かけなくなりましたが地方の酒屋で時々まだ見かけます.子供の頃うらやましかったことを覚えています.
投稿: tantanmen | 2005/03/11 22:49
立ち飲み流行っているのよね。
で、あたくしも行ってみましたわ。
しかし……立って飲むというのは、落ち着かないものなのね。
ジックリ飲みたい派としては、ちょっとばかり物足りません
投稿: kasumix | 2005/03/11 21:21
TBありがとうございます。
最近、オシャレな感じの立ち飲み屋も東京にはずいぶん増えてきてます。ギョバーもそうですし。
そんな中お勧めは水道橋の「うけもち」です。初めて行って、つまみの新鮮さに感動しました。お酒も安い。
渋谷の「富士屋」は、聞いてはいたものの未訪問です。今度行ってみます。
あとは大阪の串揚げ屋もいいですね。出張で行くのが楽しみです。
投稿: TOBY | 2005/03/11 18:03
はじめまして。こんにちは。
うちのブログの立ち飲み記事にトラバありがとうございました。。
立ち飲み屋いいですよねー
席料とかお通しとかもないからお勘定安くすみますし。
渋谷の「富士屋」行ってみたいとは思ってるんですけどまだ行った事がないんですよね。
今度渋谷に行った時は是非行ってみたいと思います!
また立ち飲み屋行ったら記事の方アップしたいと思ってるんで、よかったらまた遊びに来てください。
それでは。。
投稿: ミツル | 2005/03/11 14:03