« 仙台でなかなか買えない「タイムスリップグリコ」 | トップページ | おとうふかまぼこは、宮城の名物? »

2005/02/10

岩手の美酒「浜千鳥」は、爽やかな味わい

「dancyu」とう雑誌があります。『食こそエンターテインメント』と名づけられた月刊誌は、酒、料理好きにとってはうれしい一冊。今月号は「満天の日本酒」特集。東北のお酒も満載です。ここ宮城にもいいお酒が多いですが、隣の岩手にも名酒があります。
岩手では「南部美人」が有名ですが、最近知ったのは、「浜千鳥」。これは岩手の釜石酒造の酒。全国区ではないかもしれませんが、美酒です。
飲み口は辛口ですが、日本酒に多い尖った味わいはなく、上質の水を飲むように、さらっと飲めます。岩手、盛岡で地元のひとと飲んだとき、浜千鳥には「この酒、どんどん飲めて危険」といっていました。確かにするするっと、飲めてしまうお酒。料理に対して主張はしないで、料理の旨さを引き立ててくれるお酒といっていいでしょう。

IMG_2315

岩手のお酒も、奥が深そうです。少しずつ味わって、ご報告したいと思ってます。
☆浜千鳥ファン、「由紀の酒」にTBします。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岩手の美酒「浜千鳥」は、爽やかな味わい:

» dancyu [地酒大好き!]
今月は恒例の日本酒特集。 日本酒を継続的に取り上げて、「おやじ酒」のイメージを払 [続きを読む]

受信: 2005/02/11 10:45

コメント

みみずさん
ご来訪ありがとうございます。
地酒情報が満載の楽しいブログを作られていますね。私もお酒好きなので、大いに参考にさせていただきます。
またお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/12 08:52

トラックバック、ありがとうございます。
と言っても、まだ始めたばかりで、トラックバックの意味もよく分かっていません。
ご迷惑になるようなことはしていないと思いますが、
もしあったらごめんなさい。

ご覧いただいてお分かりのように、感じたことを率直に書いてしまう性格です。
悪気はありませんので、よろしくお願いします。

投稿: みみず | 2005/02/11 11:00

りりぃさん
こんにちは。dancyu時々そそるテーマをやってくれますよね。先月号は、ラーメンでこれも買ってしまったし。
日本酒とお刺身の取り合わせは、基本ですが、最高ですよね。美味しい酒に、美味しい魚、ほんとに幸せを感じます。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/11 10:31

mackさん
こんにちは。お土産に「浜千鳥」いいですね。うらやましいです。宮城では、どこでも買えませんから。
「南部美人」もいいお酒。私も夜の晩酌は、最近「浜千鳥」と「南部美人」を交互の飲み比べてます。岩手の酒も奥が深そうなので、まだまだ楽しめそうです。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/11 10:24

等々力さん
ご来訪ありがとうございます。
釜石は、なにかすごく遠いイメージがあるんですよね。バスを使えば、気軽にいけるかもしれませんね。いずれは訪れてみたい町です。魚も美味しいでしょうし。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/11 10:20

tantanmentさん
こんにちは。
日本酒は、当然のことですが、米、水という自然の恵みを原料にして作られています。ワインのように「今年の米はできがいいから、美酒ができた」といったことはあまりききませんね。杜氏の技量にゆだねられる部分は多いのでしょうが、お酒に適した米を作ることもきっと重要なのでしょね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/11 10:17

dauchuはりりぃも好きですよ。
ブロガーで、お料理好きな人は、読んでる人多いような気がしますよ。

私は、日本酒には弱いので、詳しくはコメントできませんが、
美味しい日本酒に美味しい刺身でもあれば、なんだか日本人に生まれた幸せを感じますよね。
ほんと、しみじみと。
りりぃは辛口のピンと冷えたのが好きです。

投稿: りりぃ | 2005/02/10 22:55

おわっ、「浜千鳥」!
うちの旦那は釜石出身ですよ~。
帰省したら浜千鳥、お土産も浜千鳥(笑)
この純米酒は辛口のようですね。
「そうでないのは結構甘口かな?」(旦那談)

ちなみに、昨日今日と「南部美人」を飲んでいます。
私も少し飲んでみましたが、「おいしい!」
香りがよくて、飲むとなんともいえないコク?があるような。
田酒とはまた違ったまろやかで美味しいお酒でした。
日本酒は苦手でしたが、これから開拓してみようかな?

投稿: mack | 2005/02/10 21:42

トラックバック、ありがとうございます。
浜千鳥との出会いは、おととしラグビー観戦で
釜石を訪れた際に、のんべい横丁のお店で
初めて飲んだ訳です。ただ、あの時は飲みすぎて
味を忘れ…。

だからまた、のんべい横丁に行きたいんですよ。
今度はゆっくり味わって、三陸の海の幸を肴に…。

ちなみに仙台⇔釜石の高速バスがありますよね。
のんべい横丁、雰囲気がすごくいいですから
一度行ってみては如何でしょうか?

投稿: 等々力 | 2005/02/10 16:25

私も今月号のdancyuを読みました.神奈川県の蔵元で杜氏が米作りを行なっているという記事があって興味深かったです.農家の農閑期に行なわれてきた米作りが,出稼ぎをする人がいなくなり,杜氏も専門化してしまうと,今度は杜氏が仕込みをする秋から冬にかけて以外の時期は,する仕事がない.そこで営業を止めて「農業」を始めた,ということなそうです.季節感が失われている現代ですが,日本酒は四季をうまく生かして作られているんですね.

投稿: tantanment | 2005/02/10 10:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。