« 菊の里・八戸の「菊ずし」は上品な味わいです | トップページ | 「ポール・デルヴォー展」をみに、福島県立美術館へ »

2005/02/06

「ごくせん」をみて、共学化のことを考えた

テレビの「ごくせん」が評判らしい。視聴率が初回から25%をこえ、話題になっているとかで、昨日はじめてみてみました。おもしろいですね。なんかアニメがそのままドラマになったような感じで、テンポがいい。こんな学校「ありえない」って思うんですけど、引き込まれてしまう魅力がありますね。主演の仲間由紀恵は、綺麗すぎて個人的にはあまり興味がない女優さんだったんですが、この「ごくせん」では好演、いいです。脇役の宇津井健、井上順もいい味を出してます。
昨日のストーリーは、舞台の高校(男子校)が共学化されることになり、学校説明会に来た秀才少女と、在校生が起こすトラブルと交流を描いた、いってしまえばシンプルなお話。

さりげなくテーマに盛り込まれている「共学化」、いま首都圏の私立中学、高校ではひとつの流れですね。たとえば千葉県の進学校の市川学園は男子校から共学に、東京の歴史がある女子校の嘉悦中学、高校が18年度から共学に。学校の生き残り、発展のためには共学化が、ひとつの趨勢であるようです。
ここ宮城県では、県が推進する県立高校の共学化が、かなり問題になっているようですね。ニュースで見る限りでは、一部の高校の共学化に根強い反対があるよう。なにか事情があるのでしょうか。これは時代の流れと反対に向かっている気がしますが。地元出身でないと、わからないことがありそうですね。

☆おもしろく読ませていただいた「ごくせん」ブログにトラックバックします。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ごくせん」をみて、共学化のことを考えた:

» ごくせん [みちのく2人旅]
何日か前に「読売のナベツネ氏も絶賛」ってニュースでやってたので 日テレ系のドラマ「ごくせん」を初めて観ました(勤務中だったけど…)。 詳しいストーリーは知らな... [続きを読む]

受信: 2005/02/06 10:24

» 話題のごくせん [きららの気分。]
視聴率がめちゃくちゃ良いらしいですね。 1話見なかったんだけど、視聴率がいいって聞いて2話を見てみたら思ったより面白かったから見ることにしました。 前のシリーズ... [続きを読む]

受信: 2005/02/06 12:24

» 「ごくせん」の醍醐味とは。 [大阪の中心で、愛をさけばない]
 私、普段はTVドラマは観ません。  いわゆる「連ドラ」なんぞ、2〜3年に1度くらいしかハマりません。最近観た連ドラと言いましたら、04年4月よりフジテレビ系列... [続きを読む]

受信: 2005/02/06 13:26

» ごくせん感動しますた(´д⊂) [暇人受験生のblog]
みなと巷では空前のごくせんブーム! 僕も毎週見て毎週泣いてます(´д⊂) 今日は受験前の優等生の女の子の話が出てきました。 ... [続きを読む]

受信: 2005/02/06 13:37

» ごくせん「小田切 竜」と「矢吹 隼人」の見分け方教えます。 [ジャニーズのブログ (・∀・)φ]
【ごくせん】視聴率も絶好調のごくせん。初回の視聴率見てビビったのに、26.5%→26.9%→27.0% とドンドン上昇↑今週は「アルマゲドン」や上戸彩ちゃんのド... [続きを読む]

受信: 2005/02/06 17:18

» ごくせん。 [河よりも長くゆるやかに。]
あいかわらず、ごくせん面白いです。今回のもこみちかっこよかったねぇ。ある意味、石川先生みたいなのめずらいしいんじゃない?今の時代。私が知らないだけかもだけど。も... [続きを読む]

受信: 2005/02/06 23:34

» 『ごくせん』はまってます! [今どきの中学生事情]
ただ今『ごくせん』にはまっております 親子して。。。[:汗:] ヤンクミみたいな先生が本当にいたら、すごいと思うσ(^^*) でも、うちの学校にも熱血先生... [続きを読む]

受信: 2005/02/07 01:06

» もう男なんていらない 2003.5.X 初出 [仙台インターネットマガジン ★仙台のフリーネット雑誌]
レズです。いや僕がじゃなくて。 先日テレビを観ていたら モスクワ出身のレズデュオ... [続きを読む]

受信: 2005/05/16 23:25

コメント

すべての高校が別学ならわたしも共学化賛成だと思います。
しかしすでに共学校をたくさんつくり、そのなかには向山のように進学実績をのばしている高校もあります。
なのになぜ伝統校まで強制的に一律共学化する必要があるのでしょうか。
共学化推進派のコア層は必ず「男女共同参画」と口にします。そして同時に、過去には北朝鮮の拉致を捏造だと主張し、現在は靖国参拝に反対する人々です。米国への従属に批判的でありながら、中韓への従属を推進する人々です。
彼らはリベラルなのではありません。社会をよくしようとしたいのではありません。
とにかく伝統をぶち壊したいという衝動にかられているだけなんです。
こんな特殊市民運動に対しては徹底抗戦しなければならないと思っています。
ですから極左運動が根底にある党派的見地からの強制的共学化には反対なんです。
中韓への従属を推進する人々が一律共学化を推進するかぎり、こうしたエセ・リベラルが社会的影響力を失うまで暫定的に共学化に反対することが全うな考えであると思います。
共学化はあくまで“別件逮捕”のようなもので、推進派はこれをテコにもっと恐ろしいことを考えているんです。

投稿: まや | 2005/09/29 05:12

こんにちは。
ごくせん終了してしまいましたね。
残念です。。。

私は県内の別学校出身ですが、大変高校時代は楽しかったです。
そんな母校がなくなるとなると・・・とても悲しくなります。
確かに、宮城以外の高校は一律に共学化されているようですが、別学という選択肢があってもよいのではないでしょうか。
別学は別学なりの楽しさがあります・・・決して恋愛に失敗した人ばかりではありませんよ~

投稿: まりも | 2005/04/09 23:51

絵梨さん
ご来訪ありがとうございます。
母校が、変わってしまったり、合併で別な校名になってしうのは、ちょっとショックですね。
共学化が趨勢とはいえ、伝統、愛校心も大切なことですから。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/21 06:18

現在関東地方在住です。
県北の女子高を卒業して20年以上たちますが、聞いた時はやはりショックでした。
とても愛着と誇りをもっていましたので…
そちらに住んでいる友達も、
「男が入るなんてイヤ!電車の窓から○○君を探すときのときめき。あの距離感が良かった。」と。
実家の町も○○市に変わるし。なんか踏んだり蹴ったりの気分なのです…フゥ~…

投稿: 絵梨 | 2005/02/20 22:27

さっちゃんさん
こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
私は宮城県人ではないので、背景の事情がよくわからず、なんで卒業生の方や、在校生が反対しているかよくわからないところが多いです。理屈では共学化がいいとわかっていても、心情的に、自分の母校が変わってしまう、というのは寂しいこと、というのは理解できます。やはりこの問題は時間をかけて、関係者が納得いくように解決していくことがいちばんかと思います。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/14 18:51

一女,出身です.
もう卒業して10年近くになるけど・・・・複雑です.

でもなるようになるしかない・・・のかな.

現に今の頭のいい子たちは二高を目指しているらしいし(この前の河北新報にも書いてあった).
そしたら,一女に入りたい女の子なんて,いなくなっちゃうんじゃないかと思って.

投稿: さっちゃん | 2005/02/14 14:04

tantanmenさん
ご来訪ありがとうございます。
このブログでも、宮城の共学化のこと取り上げようとも思ったのですが、ナーバスな問題のようなので、事情もわからないものが意見を書くのは控えています。
公立校の「ナンバースクール」や「男女別学」は、地方での成立する制度、概念でしょうね。少なくとも東京にはそのようなものはありません。しかし、東京には私立中学への受験競争があったりして、都立高が没落しています。
難しい問題ですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/07 19:35

めぐさん
ご来訪ありがとうございます。
私も中学生の子供がいますので、ブログ興味深く読ませてもらいます(まだ、少ししか読んでいないんです)。
熱血先生、なかなKいませんね。特に公立校では探すのが難しいかもしれませんね。
また、ブログにお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/07 19:24

スギさん
ご来訪ありがとうございます。私はマンガは読んでいないのですが、面白いようですね。
共学化とともに、確かに高校の学校が合併は、各地で進んでいるようですね。少子化の影響もあるでしょうが、進学する側の生徒にとっては、学校に選択肢が少なくなるのは、問題でしょうね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/07 19:20

seka-_-さん
こんばんは。お越しいただき、ありがとうございます。「ごくせん」やはりテンポがいのかな。仲間由紀恵やかわいい男の子達の熱演がいいのか、ついつい見入ってしまいますね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/07 19:13

as_iさん
ご来訪ありがとうございます。ブログ、なんかカラフルで超楽しいですよ。
現実、男女共学化が、学校生き残りに策、ってところが特に私立校ではありますね。地方でも、公立校も共学の方向ですし。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/07 19:10

初めてお便りいたします.お隣の岩手県に住んでおります.東北は公立校で共学が少なかった所です.またいわゆるナンバースクールと云って仙台一高,宮城一女という名前が問題視されていた時期もあったそうです.ちなみに福島は男女別学はあるけれど,ナンバースクールはなし,一方岩手の盛岡では一部を除いて共学で,ナンバースクールは温存となっています.ただ東北大学が旧制高校時代に二高と呼ばれていた,などの事情で改編にはいろいろと抵抗があるのではないかと思います.最近の高校入試の倍率は1.06倍なんていう年もありましたから少子化の影響は大きいですね.

投稿: tantanmen | 2005/02/07 15:22

はじめまして・・・
TBありがとうございました~♪
こちらからもTBさせてくださいね(^^)

ごくせん、かなりはまってます(親子で^^;)
大阪でも共学化が進んでますよ
少子化の影響で男子だけ、女子だけでは学校の運営が成り立たないとか。。。

ヤンクミみたいな熱血先生は、なかなかいないですよね(^-^;A

投稿: めぐ | 2005/02/07 01:11

トラックバックありがとうございます。
私のほうもトラバさせてもらいました。
よかったらまた覗きに来てやってください☆

ごくせんは前からファンで(漫画ももってます)今回再びヤンクミが帰ってくるってことでかなり期待して毎回見ています。
良くも悪くも出てくる人みんなが単純なとこがいいですね。

今回の問題の共学化ですが、イマイチ共学化とゆう言葉に私はピンとこなかったんですが少子化とかも影響してるんですね。
私の地元は過疎化により共学化とゆうより合併ということをよく耳にします。
市町村に留まらず学校も次々合併していき只でさえ少ない選択肢が更に狭まり学生達は大変らしいです。
大人な理由も分かりますがよく話し合って結論を出して欲しいものです。

投稿: スギ | 2005/02/06 23:47

TBありがとうございます。

なるほど……学校も少子化の中、
生き残りをかけて必死なんですね~。

フツー、ドラマを観ていて、
ストーリーが「ありえない」と思ったら、
その時点で見る気が失せてしまうんですが、
「ごくせん」だけは、ほんとに、つい観ちゃうというか……
クセになっちゃうドラマです。

投稿: seka-_- | 2005/02/06 23:33

Tバック(コラ)ありがとうございました☆☆☆
ドラマのように実際にも共学化が進んでいるとは驚きました。
>おもしろく
だなんて~(*^ー^)
こちらこそです!!

(すんませんm(__)m調子乗りです。。)

投稿: as_i | 2005/02/06 23:24

mizuhoさん
こんにちは。ご来訪ありがとうございます。
首都圏の教育事情は、ちょっと特殊な気がしますね。これから、少子化でますます、教育がヒートアップするうな気がします。
また、お邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 21:25

ダンハさん
こんにちは。
出会いは必要ですよね。私は中高、男子校だったので、当時公立の共学校がうらやましかったです。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 21:20

きららさん
ご来訪ありがとうございます。
仲間由紀恵、いいですね。ファンになりそうです。
共学化は、私立ではそれぞれ考えが違うとおもいますね。絶対男子校、女子校のまま、という学校もありますよね。でも、公立校は共学化が趨勢ではないでしょうか。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 21:18

いーたんさん
ご来訪ありがとうございます。
宮城の共学化(高校の合併)は、ある意味で歴史を否定することでしょうから、反対が強固なのでしょうか。背景をまだよく理解していない私が、単純に意見をいうと問題がありそうですが、なんでそこまでOB,OGが反対するのか、ちょっと理解できないのも事実です。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 21:15

うりえるさん
ご来訪ありがとうございます。
「ごくせん」の描いてるストーリーは、昔からあるお話でしょね。でも、脚本とか出演している俳優の好演とかが、いい結果を生んでいるようなきがします。
東京の中高事情は、ちょっと特殊になってしまっていますよね。中高一貫の私立学校が優勢になっている状況です。是非はともかくも、大学受験優先になっています。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 21:09

ていんさん
こんにちは。同じ仙台在住、よろしくお願いします。
ここ宮城の共学化は、なんかすごく反対している人たちがいらしゃるようで。単純にどうしてかな、と思っています。
「ごくせん」はある意味であり得ない学校なんですが、心に訴えかけるものがありますね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 21:03

TBありがとうございました。

そうなんですか~

都会では共学化が進んでいるんですね。

これも少子化の影響なんでしょうね。

また遊びに来ます(^。^)

投稿: mizuho | 2005/02/06 14:07

TBありがとうございます。

ごくせん面白いですよね!
今回は受験前の生徒の話が出てきて何か自分と似た境遇だなと思いました。

共学化は賛成ですね。男女の出会いは大切ですから!

投稿: ダンハ | 2005/02/06 13:50

TBありがとうございました。

「ごくせん」、いつも「ありえな~い!」って思いつつも何か面白くて見てしまうんですよね。
キャラがそれぞれハッキリしてるので、わかりやすくていいんじゃないかと思います。
あとはやっぱりテンポの良さでしょうか。

高校の共学化は私の周辺でもいくつか起こってます。
でもキリスト教系の学校で共学化したとこはあんまりないなぁと今ふと思いました。

投稿: きらら | 2005/02/06 12:57

こんにちは。
「ごくせん」は見てないのですが、地元の高校の共学化について…(一応渦中の学校は母校なもので)。
反対の理由はいろいろあると思いますが、今の動きは元からある男子(女子)校をそのまま共学にするのではなくて、合併で一つの学校にすると聞いています。それぞれ百年を超える歴史を持つ学校ですから、OB・OGの反対はそれはすごいものでしょう。
私自身、共学になること自体に抵抗はありませんが、自分の出身校が事実上「なくなる」というのは寂しいです。感傷的だと笑われそうですが。

投稿: いーたん | 2005/02/06 12:50

TBありがと~。

「ごくせん」は現代的なことを織り交ぜながらも結構古典的なところがあるのがいいんだよね~。

よ~く考えてみてください。
今時東京(の設定か?)で短ランにあの太いズボン(えっと、名前知らないです・・・(^-^;)ってありえますか?w
というか、これから流行らせようとしてるんでしょうか。

これってものすごくスクールウォーズ(リアル世代じゃないけど)って感じじゃないですか?
で、浪花節。
実際日本人の奥底で持ってるものを引き出しているって感じがして好感があります。

だって怒られるときには家では女であろうとも殴られましたよ~。

あと、共学化のことですが、最近東京都立では中高一貫教育が倍率13倍だとか。なんでも高校受験がないからその分受験勉強以外に興味がもてるとか。
でも、結局大学受験の勉強を多くするだけなんでしょうけど・・・。悲しい学歴社会・・・。

こういったことがそのうち一般化するんでしょうかねぇ。

投稿: うりえる | 2005/02/06 11:09

TBありがとうございました。
私と同じ仙台在住なのですね。
宜しくお願いします。

昨夜の「ごくせん」。
途中からしか観ていないのですが、
共学化がテーマだったんですねー。

私は絶対に共学の方がいいと思いますが。
反対する人の気持ちがよくわかりません。
恋愛に失敗した人が多いのでしょうか。
何の根拠もない勝手な想像ですが…。

ドラマ自体は自然とひきこまれていく内容ですね。
「んなわけないだろ」と思いながらも、
最後には何だかジーンとしてしまうのは、
やっぱり構成が秀逸なのでしょうか。

投稿: てぃん | 2005/02/06 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。