「一太郎・花子」の販売中止判決に思うこと
昨日の「一太郎・花子」に対する特許侵害訴訟の判決にはかなり驚きました。既に報道されていますが、
松下電器産業がパソコン用ソフト会社「ジャストシステム」に対し、「アイコン操作についての特許権を侵害された」とした訴訟の判決が1日、東京地裁であり、ワープロソフト「一太郎」とグラフィックソフト「花子」の製造・販売の中止と、製品の廃棄を命じた。
というニュース。
この報道をきいて感じたことは、いくつかあります。
・まず、「特許訴訟」というものの厳しさ。ジャストシステムが特許を侵害しているか否かはさておき、「特許侵害」となると販売中止、そして製品の破棄まで至ってしまうのか、ということ。個人的な感想では、そこまでやらないでいいではないかと思う。しかし過去、米ハネウエル社と日本のミノルタのオートフォーカスを巡る訴訟では150億円以上を支払わされている。「特許訴訟」の怖さを感じます。
・その反面、ソフトにまつわる特許認定の難しさ。争点となった「ヘルプモード」機能。この機能を使うためのボタンを「アイコン」とみるか、「記号」とみるかの判断。ソフトウエアの問題は主観が入りやすく、難しさを感じます。以前のジャストの家計簿ソフトのヘルプモードを巡る訴訟では「ヘルプモードはアイコンではない」という東京地裁の判決がでています。
ちなみにWORDの「ポップヒント」も同様な機能のように思えますが、これは問題なしなんでしょうか。
私は会社ではATOKをインストールして、WORDを使っています。家では一太郎ユーザー。「かな漢字変換ソフトウエア」ではATOKは優れたソフトです。マイクロソフトのIMEよりはるかに使いやすいです。
販売中止になったら、悲しすぎますよ。
☆「一太郎」のことを書かれた共感ブログにトラックバックさせていただきます。
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「一太郎・花子」の販売中止判決に思うこと:
» 一太郎販売中止? [清瀬と東久留米]
ニュースによると、松下電器がジャストシステムを特許権侵害で訴えていた件の判決が出ました。素人目に見て、やくざのインネンづけとあまり変わらない裁判だと思いました。 [続きを読む]
受信: 2005/02/02 07:08
» 特許訴訟:一太郎・花子の製造販売中止命令 松下電器勝訴< [CUTPLAZA BLOG]
[続きを読む]
受信: 2005/02/02 10:50
» ジャストシステムが敗訴!? [Freebird Radio Blog]
今日は風邪を引いて一日寝込んでしまいました。ところでごそごそと起き出してニュースを読んでたら、ワープロソフトの一太郎で有名なジャストシステムが松下に訴えられて敗... [続きを読む]
受信: 2005/02/02 18:32
» 「一太郎」「花子」の製造販売中止命じる [アスピリンカフェでちょっと一息]
「一太郎」「花子」の製造販売中止命じる
松下電器産業が
「アイコンの機能についての特許権を侵害された」として
パソコン用ソフト会社「ジャストシステム」に
ワー... [続きを読む]
受信: 2005/02/02 20:12
» 「一太郎」と「花子」が販売差し止め [流れにまかせるコト]
ジャストシステムが控訴を表明し、ただちに販売停止という事態にはならない [続きを読む]
受信: 2005/02/02 21:49
» 特許ってわかんない [充実生活ログ]
テレビで見たんだが、ジャストシステムの一太郎等が松下電器の特許を侵害しているという裁判で負けちゃったらしいです。控訴するので、すぐに販売中止になるわけではない... [続きを読む]
受信: 2005/02/03 00:37
» 特許侵害認め、「一太郎」「花子」の製造禁止・破棄命令 [adversaria]
松下電器がジャストシステムを特許侵害で訴えた裁判で、東京地裁(高部真規子裁判長) [続きを読む]
受信: 2005/02/04 07:56
コメント
stk技術経営研究所@cocologさん
ご来訪ありがとうございます。
確かに、この判決が出る前に、和解なりの方法はあったかもしれませんね。
ジャストシステムはよくも悪くも、正直な企業なのかも、と思いました。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 20:59
トラックバック、ありがとうございます。
「なぜ弱者であるジャストを松下はいじめるのか?」といった論調のコメントが多いようですね。
私もそう思うのですが、逆な言い方をすると、ジャスト側が対応を誤ったのかなぁという気もします。
ここまで話がよじれる前に和解できそうなものなのですが・・・。
ジャストが訴訟の存在を株主に公開していなかった、という記事が日経新聞にのっていましたが、この辺りにもジャストの対応のまずさを感じさせます。
投稿: stk技術経営研究所@cocolog | 2005/02/06 07:06
れおさん
ご来訪ありがとうございます。
今回の訴訟は、多くの方が感じられているようですが、心情的に許せない、ということがありませんか?なんで強者が強くない企業をいじめなければいけなのって感情。理屈じゃない部分で、ジャストシステムを応援したくなります。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/04 23:14
TBありがとうございました。
確かにそうですね。特許の内容はとにかくとしてその権利の行使方法がフェアじゃない気がします。だましうち、というか。
ビジネスとはいえ、イメージダウンは否めないですよね。好きな松下製品が多かっただけに残念です。
投稿: れお | 2005/02/04 08:03
タケタケさん
こんにちは。ご来訪ありがとうございます。販売中止にはならなでしょうが、ジャストシステムが和解金とか払うような事態も、嫌ですね。
お父様とは、同じ仙台単身赴任族、奇遇ですね。またブログにお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/03 12:23
トラックバックありがとうございます。
父親が使っていたので、自分もずっと一太郎を使っていますので、販売中止だけは回避したいものですね。
ところでその父親は実は今仙台に単身赴任していたりするんですが…(笑
たまに、遊びに行っております。
投稿: タケタケ | 2005/02/03 10:18
kaonoiさん
会社では、WORDが標準になってしまっているので、ATOKをインストールして使うのがささやかな抵抗でしょうか。
ソフトウエアの特許は、どこまで抵触するか判断が難しいかもしれませんね。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/03 06:02
一太郎はずっと買い続けています、しかしほとんど使っていません。
私にとって、一太郎は最新のATOKを手に入れるための手段でしかなく
今のように、ATOK単体で同時発売された場合は
一太郎を買う理由が無くなりますね
私はPCもマックも、すべてATOKを使っています
ただ、初期の一太郎がDOS臭い仕様で、
まったく仕事文書専用ソフトという感じがして、元マカーとしては、なじめなかったので
マックの標準ソフトであったエクセル・ワードを愛用していました
松下への特許侵害は本当に理解できない判決なのですが
ジャストも、特許に引っかからない調査をキチンとすべきだったかもしれませんね
投稿: kaonoi | 2005/02/02 23:20
freebirdhiroさん
こんにちは。おっしゃるとおりですね。松下の企業としての姿勢を問いたいとさえ、思ってしまいます。
また、裁判官の判決も、あまりに無謀だと思いますね。いきなり販売中止と製品の破棄とは、いくらなんでも行き過ぎです。
日本の裁判制度は、やはりだめなのかなと思う判決でした。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 21:35
アムロ・レイさん
企業は利益を追求するものですが、今回の訴訟はなにか不快なものを感じます。私は、ある理由から前から松下は買わないことのしています。
ジャストシステムの株価が下がったのが、すごく心配です。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 21:32
れーみ。さん
いつの間にか、会社ではWORDのみになってしまって。私はこっそり会社のPCにATOKを入れて、漢字かな変換はジャストシステムのものを使ってます。使いやすいですよ。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 21:26
TBありがとうございます。
ほんとによくわかんない判決ですね。
確かにワードにも同じような機能がありますが、ああいうので侵害になるんでしょうか?そもそも全くオリジナリティーだけで作られたソフトってのは皆無でしょうし、仮に侵害してたとして黒なだけで、こういうひどい判決を出す裁判官がいることを恐ろしく思います。法律が時代に追いついていないことは山ほどあると思います。もっと世間を知れって言いたいですね。
巨大MS帝国に立ち向かってるジャストという同じ日本の企業にこんな嫌がらせのようなやり方をしてくる松下って何なんでしょうね?
ネットスケープやAOLに嫌がらせをしてきた某マイク○ソフト以下のように思えて失望します。
投稿: freebirdhiro | 2005/02/02 18:51
企業は利益を追求しなければならないから、
確かにこれだけ見ればたいしたことないことでも、
今後不利益になると予想されることには対処しなければならないですよね。
でも、一太郎ユーザーの私としては松下電器の製品は当分買うのやめようと思いました。
今予約しているものも迷ったすえに決めたものなのでキャンセルしようかなと。
WORD使っている人でもATOK使っている人多いから新しい一太郎心待ちにしている人も多いのに。
投稿: アムロ・レイ | 2005/02/02 16:35
最近会社PCしか使っていない為
太郎さんとは暫くご無沙汰しているのですが、
これはかなり衝撃でした…。
ぶっちゃけ、Wordって今でもきら(以下自粛)。
思いっきりアホゥな変換やらかしてくれた時とか
しみじみと太郎さんが懐かしくなりますとも…。
(※会社PCは自分でインストール出来ない仕様なのでorz)
投稿: れーみ。 | 2005/02/02 14:29
Tosh.さん
なにか、この訴訟、すっきりしませんよね。なぜ、ジャストシステムをいじめるの、ってかんじです。私はパソコンがMS-DOSの時から一太郎使ったいたので、この敗訴はショックです。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 08:03
トラックバック、ありがとうございます。
同じような機能を使っているソフトってたくさんありますよね。ワープロ事業から撤退して久しい松下が、なぜ「一太郎」をターゲットにするの?とすっきりしない思いです。
Wordでの編集がイマイチへたくそなので、できれば「一太郎」には生き残って欲しいです。「一太郎」は、日本のPC用ビジネスソフトを引っ張り続けた偉大なソフトですから・・・
投稿: Tosh. | 2005/02/02 07:59