« ドラえもんの魅力、いつまでも | トップページ | 「一太郎・花子」の販売中止判決に思うこと »

2005/02/01

仙台にありそうで、ない店

今月25日のGAPが仙台にできます。GAPをよく使うので、うれしい。去年仙台にきたとき、GAPがないのにちょっとびっくりしました。大都市なのに、という感じです。
単純に東京との比較はしても意味がありませんが、東京にあって仙台にない店は、いくつかあります。これはその企業の考えがわかって、ちょっと興味深い。
ファミレスの「デニーズ」は仙台にはありません。隣県の福島にはあるのですが、どうしてでしょう。このデニーズ、調べてみると、大阪府、兵庫県にはあるのですが、京都府にはありません。なにか方針があるんでしょうか?ちなみに「ロイヤルホスト」とか「ガスト」はあります。
量販店の「ビックカメラ」も仙台にありません。仙台駅前に「ヨドバシカメラ」があり、あと「ヤマダ電機」、「コジマ」はあります。ビックカメラは東名阪と福岡、札幌にはあります。ビックは人口が多い都市から出店しているんでしょうか?
コンビニでは「サークルK」、「am/pm」はありません。「セブンイレブン」は仙台にはありますが、出店には厳しい基準があると聞いたことがあります。東北地区には、青森県には出店してません。私が以前住んでいた北陸地区(石川、福井、富山)にはいまだ出店してません。どのような基準があるか、知りたくなります。
ちなみにスタバは、いっぱいあります。ドトールコーヒーがやってるスタバみたいな「エクセルシオールカフェ」は東北には仙台にある一店のみ。ドトールはいたるとこにあるのに。ちょっとこれも不思議。

☆GAPこと書いているブログにTBしますね。


| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台にありそうで、ない店:

» GAPが来た→!! [楽しきかな失業生活♪]
やっと仙台にGAPが上陸♪今歩ってたら見付けちゃった♪ 一番町と青葉通の角で工事中デシタ♪ オープンは2/25(誕生日の翌日)今から楽しみ☆ 昔、東京で、当時の... [続きを読む]

受信: 2005/02/01 13:01

コメント

Nice looking site.a

投稿: mcvnv | 2007/08/28 14:17

とおりすがりさん
なるほど、わかりました。
仙台ならではの事情でしょうが、地域性を感じます。

投稿: 自由なランナー | 2005/03/14 18:38

この記事を見ればなぜ仙台の7-11にコンビニATMが設置されない理由がわかるでしょう。設置されない原因も。(笑)


【生活ジャーナル】仙台には1台もない24時間コンビニATM
http://www.sanspo.com/tohoku/top/th200312/th2003122004.html

投稿: とおりすがり | 2005/03/13 15:01

通りすがりさん
ご来訪ありがとうございます。
そういえばセブンイレブンにはATMないですね。あれ、便利ですが。どうしてんばいんでしょうね?

投稿: 自由なランナー | 2005/03/13 10:40

仙台の7-11には未だにコンビニATM設置されてませんね。福島や山形行った時はありました。

投稿: とおりすがり | 2005/03/12 12:21

東京恋慕さん
こんばんは。
セブンは、出店基準厳しいそうですよ。でも、東京の7-11にあるもの、仙台ではなかったりしてますね、なぜか。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/06 22:12

えー、7-11でバイトしてます(笑)

基準があるんですか。知らなかったです~。

うちの7-11はあんまり客来ないですけど((-ω-。)(。-ω-))フルフル

投稿: 東京恋慕 | 2005/02/06 21:55

fbluesさん
私もそうですが、「東京基準」で考えると地方の良さはわかりにくくなるかもしれません。
でも仙台にも東急ハンズないんすよ。ロフトはあるのに。これはちょっと寂しい。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/04 23:08

michikoさん
ご来訪ありがとうございます。山形には時々遊びにいっています。お目当ては「板蕎麦」ですが。落ち着いたいい街ですよね。
また、お邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/04 23:04

トラックバックありがとうございます。
私もずーっと東京近郊で生活してきたので、
いざ別の地域へ出ると、いろいろと気づかないことがありますね。

福岡はダイエーの影響かコンビニではローソンが
多いです。おなじくロイヤルホストも多いですね。
そうそう東急ハンズがありません。
広島までは出店してるんですけどね・・・。
待ち遠しい。

スタバはここ数年で全国的にかなり出店してみたいですね。福岡もかなりあります。

投稿: fblues | 2005/02/03 22:49

はじめまして。
トラックバックしていただきありがとうございました。気が付くのが遅くて・・・、失礼しました。
とても興味深い話題が多く、じっくり読ませていただきたいと思います。

投稿: michiko | 2005/02/03 17:21

tamagoさん
ラオックスはどうしてうまくいかなかったんでしょうか?私もヨドバシ派ですが、ヨドバシカメラは店舗の向かい側のビル(農協関係)まで買ってしまいました。もう少し競争があったほうがいいとも、思います。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 21:38

こんにちは。
am pmも、ないですね。ミニストップはここ数年で急激に増えました。
大型電器店の話ですが、仙台は圧倒的にヨドバシ派が多いみたいです。ラオックスが前に東口にあったのですが、結局ふるわず撤退してしまいましたしね。郊外型店舗は西友とジャスコの2大勢力。県との出店交渉ルートやコネクション(建設地とか)にも関係があるのかなあと思ったりします。

投稿: tamago | 2005/02/02 21:29

riverさん
金沢、大雪のようですね。確かにサークルKは名古屋にはいっぱいありました。そのせいで数年前までは、名古屋にはセブンイレブンなかったですから。
でも、なんで金沢にセブンイレブンないんでしょうね。新潟とか滋賀にはあるのに。
また、お邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 07:55

未来♪さん
ご来訪ありがとうございます。楽しいブログつくられていますね。
仙台ネタ、楽しみにしています。またお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 07:52

Tosh.さん
確かに仙台、ドトール多いかも。こちらの人がコーヒー特にコーヒー好きとは、私はきいたことありませんが。
ドトールにはおばさんの進出が著しいですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 07:50

みちのく温泉マンさん
確かにセブンイレブン、青森になんですよね。なんか見あたらないな、と思っていたんですが。
どうしてでしょう?ちなみに仙台も東京12CH映りません。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/02 07:47

確かに仙台には意外にない店が多いですね。
金沢は問題になりませんが・・・。
サークルKは名古屋の店だから中部中心に広まっているのではないでしょうか?←根拠なしです。

ここ数年、仙台にも色々とお店が進出してきて楽しみです。パルコも出来るらしいですよね?

あー金沢にも色々と来てくれ~!一応小さい109ありますけど・・・。いつも仙台ネタ楽しく見ています。

投稿: river | 2005/02/01 23:35

『楽しきかな失業生活♪』から参りました。未来♪です。
トラバ、ありがとうございました♪
仙台ネタなら尽きませんよ~!!!☆
これからもよろしくお願いしますね♪

投稿: 未来♪ | 2005/02/01 13:00

何年か前に仙台に行ったのですが、ドトールの多さにびっくりしました。仙台の方ってコーヒー好きが多いのかな?なんて、勝手に想像してしまいました。

私はお気軽にコーヒーが飲めて、タバコも吸えるドトールが好きなのですが、近所のドトールは熟年女性が占拠状態で足を踏み入れる事ができません。

投稿: Tosh. | 2005/02/01 10:19

青森には7-11がありません。
千葉、福岡ではネット銀行が7-11ATMと
提携していて無料だったのに…_| ̄|〇泣

ちなみにフジテレビ、テレビ東京系も映りませんから…

投稿: みちのく温泉マン | 2005/02/01 07:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。