« 白石うーめんを食べてみました | トップページ | 古風なる居酒屋です:コップ酒千代 »

2005/02/23

公立美術館の苦境と金沢21世紀美術館

公立美術館が厳しい状況におかれているようです。昨晩のNHK「クローズアップ現代」で『どうなる わが町の美術館』というテーマで、苦しい状況におかれた公立の美術館の現状がレポートされていました。芦屋市立美術館は、市の財政難から、1年のうち2ヶ月休館。このままでいけば来年度から休館しなければいけない状況で、いまNPO美術館の道を探っている。厳しいですね。

その一方で、昨年10月に開館した金沢21世紀美術館は、既に入場者が4ヶ月で50万人を突破したとか。金沢の人口は40万人余りですから、これはすごいことです。私は金沢に4年半ほど住んでいたんですが、この美術館の成功するかどうかは、ちょっと懐疑的でした。金沢は加賀百万石の歴史を持ち、伝統を重んじる風土、悪く言えば保守的な土地柄で、「現代美術」とはあまり相容れないと思っていました。でも、この成功、感服です。
番組の分析によると成功のポイントに、無料スペースの公開と、体験型アートの展開をあげていました。確かに既存の美術館は、美術ファン以外には入りにくい存在だったかもしれません。また、地元金沢市のすべての小学校を招待しているとか。これもいいですね。子供を美術館につれていく習慣がある親は少ないのではないでしょうか。
各地の美術館は、アートの才能を育んでいく礎だと思います。なんとか生き残りの道を探って欲しいと、願うばかりです。

☆「クローズアップ現代」、金沢21世紀美術館に触れられているブログにトラックバックさせていただきます。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公立美術館の苦境と金沢21世紀美術館:

» 頑張る金沢。ガンバレ東京。 [弐代目・青い日記帳]
去年の10月にオープンした金沢21世紀美術館で15日、 入館者が50万人を突破したそうです[:拍手:] 当初は年間30万人の入館者を目指した同美術館だが... [続きを読む]

受信: 2005/02/23 09:34

» どうなるわが町の美術館 NHKクローズアップ現代 2/22 [はろるど・わーど]
どうなるわが町の美術館 NHKクローズアップ現代 2/22 19:30〜 こんにちは。 先日の「クローズアップ現代」は美術館についての特集でした。厳しい美術... [続きを読む]

受信: 2005/02/23 23:28

» クローズアップ現代 国谷裕子@まるびぃ [ナオのアート道]
 昨日のクローズアップ現代は、「どうなる わが町の美術館」で、公立美術館の現状を伝えていた。  ライブで金沢に国谷キャスターが来ている。金沢人だったら、すぐ見... [続きを読む]

受信: 2005/02/24 13:49

» 金沢の新しいランドマーク「金沢21世紀美術館」 [あさぴーのおいしい独り言]
昨年の10月に完成した「金沢21世紀美術館」は、予定よりも一ヶ月早くも50万人目 [続きを読む]

受信: 2005/03/12 20:50

» 金沢21世紀美術館 [バウムクウヘンの断層。]
行ってきちゃいました,金沢。いやあ,楽しかったー。 目的はもちろん,金沢21世 [続きを読む]

受信: 2005/03/13 02:45

コメント

バウムクウヘンさん
ご来訪ありがとうございます。
金沢21世紀美術館、成功してくれるといいですね。地方の美術館の今後を考える上で、大変参考になる事例です。
また、ブログにお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/03/14 07:39

こんな番組で取り上げていたなんて全く知りませんでした…。勉強になりました!TBさせていただきますね。
確かに子どもが多いですね。教育普及活動に力を入れる美術館が珍しくはなくなりましたが,あそこまでテンション上がりっぱなし!の子どもたちに出会える美術館はそうはないでしょうね。これからも頑張って欲しいなあ。

投稿: バウムクウヘン | 2005/03/13 08:41

CHINATSUさん
ご来訪ありがとうございます。
金沢に行かれたんですね。私もぜひ行きたいと思っているんですが。
子供のころからアートに触れるのは、すごく大切だと思います。でも、日本の美術館は子供連れでいけるとこ、少ないですよね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/26 09:56

初めまして。
TBありがとうございます!!

私も「クローズアップ現代」を見ましたよ。
今月、行ったばっかりなので、まずは単純に懐かしかったです。

金沢21世紀美術館は難解な現代アートよりも、体験型のアートが多いので、一般的に入り易いと思います。私が行った時も小学生が沢山来ていましたが、小さい頃からアートに触れることはとってもいいことですよね。「物事の見方は一方向だけでは無い」ということを感じとって欲しいと思っています。

まだまだブログ初心者なので、これからも宜しくお願いします!!

投稿: CHINATSU | 2005/02/26 01:00

れーみ。さん
ご無沙汰してます。
金沢21世紀美術館、巷ではかなり話題のようですね。でも、地元の方は、意外といってないようです。
庭で結婚式できるんですね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/25 05:52

ナオさん
はじめまして。ご来訪ありがとうございます。
確かに金沢が保守的な土地柄だからこそ、この美術館の存在意義があるかもしれませんね。
私も、県立美術館はほんとんどいきませんでしたね。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/25 05:32

こんにちは~。
暫くTV見てなかった間に、こんな特集やってたんですね…!
気付かなかったことを頗る後悔中ですorz

21世紀美術館、私もまだ行ってないんですよね~。
横はしょっちゅう通るんですけど。
休日はいつも人がいっぱいいるような印象です。
中のカフェも繁盛してそうですし。
秋だったかには、お庭で結婚式やってるのを見ました。
展示は、「目がちかちかする」感じらしいですけど。
なんにせよ、全国ネットで放映されるというのは嬉しいですねぇ。

投稿: れーみ。 | 2005/02/24 17:50

 はじめまして!クローズアップ現代、金沢21世紀美術館つながりでTBさせてもらいました。
 金沢が保守的な土地だからこそ、この美術館は逆に際立ってる気がします。

 県立美術館は、美術とゆーより、工芸館だった(笑)ので、この美術館は嬉しい存在です。

投稿: ナオ | 2005/02/24 13:54

riverさん
金沢の美術館から歩いて2,3分のとこにすんでました。できたらいこうと思っていたんですが。こんど、是非いきたいと思ってます。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/24 07:54

はろるど・わーどさん
こんにちは。美術ファンにとっては、真実を突きつけられたような番組で、ショックでした。
ブログ、拝見しました。詳しく書かれていて、大変参考になりました。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/24 07:52

Takさん
こんにちは。金沢21世紀美術館にはぜひいってみたいですね。
また、ブログにお邪魔します。

投稿: 自由なランナー | 2005/02/24 07:46

そんな番組やってたんですね。
確かに金沢の人って保守的な人が多い。自分もそうだと思う。あの美術館の出来たときは、年寄衆からは理解できないよ、とお言葉頂きましたが、僕も実際そう思ってました。しかし、意外と盛況らしいですね。観光客も多いですよ!

今は金沢はこの美術館を色々な企画で最大限に利用してますし、既存の美術館との連携も強めています。こんな事言っている自分は近所なのにまだ行ってません・・・。

投稿: river | 2005/02/23 23:33

自由なランナーさん、こんばんは。
私もこの番組をみました。
美術館の置かれている状況は本当に厳しいのですね…。
痛感しました。

色々と拙いことを書いてみましたのでTBさせていただきました。

投稿: はろるど・わーど | 2005/02/23 23:27

こんにちは。
「クローズアップ現代」を見逃したので
とても参考になりました。

TBありがとうございました

投稿: Tak | 2005/02/23 09:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。