青森の名酒「田酒」は、洗練された味
函館で仕事を終え、再び青函トンネルをくぐり、本州へ。青森へ立ち寄りました。夕方仕事を終え、列車の時間まで時間があるので、ちょっと一杯。
青森駅にほど近い「酒壺」へ。ここは店名のとおり、全国の名酒を飲ませてくれる。私のお目当ては、青森の地酒「田酒(でんしゅ)」。蔵元・西田酒造が作るこのお酒は、手に入りにくいこともあって『幻の名酒』とも言われているよう。
店では「山廃純米酒」の田酒があったので、それをたのみました。コクがあり、なおかつ爽やかな味。よくあるフルーティな味わいはなく、かといって古風な日本酒の風味とも違う、とても洗練された酒です。
青森の新鮮な刺し盛りを肴に飲みましたが、この田酒は洋風の料理にも合いそうです。
青森は、この田酒の他にも名酒がいくつもあるよう。酒飲みには、楽しみです。
☆「田酒」を楽しんだブログにTBします。
西田酒造 WEB
酒壺:青森市新町1-8-1
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 青森の名酒「田酒」は、洗練された味:
» 小分けしたお酒。 [透明な音]
四合瓶で、お酒を買う。
でも、1人で一度に全部飲みきるのは、無理。
というわけで、小分けして飲む。
ミネラルウォーターのペットボトル
350mlとか、500ml... [続きを読む]
受信: 2005/01/22 11:22
» 041010-1 『雙柿庵』@武蔵五日市 - こだわりの酒、こだわりの蕎麦、こだわりの静寂。 [酒徒善人]
連休の中日。台風一過の晴天を期待したが、目覚めてみれば冴えない曇り空。とはいえ、 [続きを読む]
受信: 2005/01/22 12:32
コメント
somuchforさん
いつも「サケ日誌」楽しく拝見しています。
田酒、東京でも飲めるとこ、すくないでしょうね。ほんと、おいしい酒です。
また、ブログにお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/03/26 15:08
TB気がつきませんですみません、今頃で。田酒はうまいですね。田酒は、私がよく行く、渋谷と、新宿の店にあります。東京にいる時は是非。
投稿: somuchfor | 2005/03/26 08:14
田酒の國からこんにちはさん
ご来訪ありがとうございます。
田酒、「幻の酒」とかいわれてしまった、異常にもてはやされていますからね。
私も、この前八戸の酒屋で、特別純米(一升)を5000円くらいで買いました。高いとは思いますが、手に入らないと思うと、つい買ってしまいました。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/28 18:48
年間に膨大な量の田酒を入手する、私のお店でも
最近、田酒が入手難になりつつある
消費量として圧倒的に日本酒離れが進んでいるのに不思議な事である!!
郷里を代表するお酒として高評価されるのは、
自分の子供を褒められた時のように嬉しい反面、
当の自分が呑めなくなるのは、チョッと痛いなぁ~♪
なんて思うのは、やっぱり、ただの酒飲みだったか!
あはは(^_^;)
投稿: 田酒の國からこんにちは | 2005/02/28 08:29
nissy20さん
ご来訪ありがとうございます。おっしゃるとおり、「田酒」とはなかなか出会えません。幻の名酒、といわれるのもうなずけます。
偽物だしても、味でわかりますよね。
またお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 10:08
gyaさん
ご来訪ありがとうございます。
行きつけの店がなくなってしまうのは、ほんとショックですよね。
『春鹿』や『酔鯨』、どんなお酒なんでしょうか。こんど飲めるとこ探してみようかな。
またお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 10:05
みちのく温泉マンさん
こんにちは。いつも「田酒」を飲めるなんて、うらやましいです。酒屋でもなかなか買えないし。
こんどはいつ青森で飲めるか楽しみにしている私です。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 10:03
sonotaさん
ご来訪ありがとうございます。おっしゃるとおり、地元で飲むといいですね。山廃とか吟醸とかいろんな種類が飲めますから。
またお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 09:59
mackさん
お久しぶりです。刺身も新鮮で、安い。やはり魚介が豊富な土地ならではでしょうね。
田酒も、ほんとするするっと飲めてしまいます。ちょっと危険。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 09:56
酒徒さん
ご来訪ありがとうございます。仙台もいい居酒屋があります。「源氏」なかなか味わいふかい店でした。酒をしっとり楽しめる店ですね。
また、お邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 09:54
tomorinさん
はじめまして。石巻のご出身ですか。私も一回いってきました。なかなか深い味わいのある街でした。日高見、いいお酒ですね。居酒屋ではよく飲みます。
また、お邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 09:51
マーガレットさん
ご来訪ありがとうございます。東北は魚介とお酒は美味しいですね。仕事と称して、各地で堪能しています。申し訳ない。
また、ブログにお邪魔します。
投稿: 自由なランナー | 2005/01/23 09:48
やっぱり田酒
Tバックありがとうございます。
田酒はおいしいですね。おいしいけれどいつも飲めるような酒ではない。
以前、大手ファミリーレストラン系の、池袋にあるしゃれた居酒屋に田酒があったので、注文したら出てきたのは田酒とは味も色も香りも全然違うニセモノ。
店員に「これは本当に田酒か?そうじゃないでしょう?」と聞いても田酒だと言い張る。
田酒は青森の酒なので青森に行けば買えるかと思いきや買えませんねえ。
青森の飲み屋ならどこでも飲めるという訳でもないし。
投稿: nissy20 | 2005/01/23 09:34
トラックバックありがとうございますm(__)m
最近、田酒をはじめて堪能した、
大学生時代によく通っていた小料理屋が
潰れてしまい意気消沈状態にありましたところの
トラックバックだったので、何か励まされる(?)
ような気持ちです。
最近は『春鹿』や『酔鯨』を主に嗜好してますが、
久々に『田酒』嗜好したいですー。
投稿: gya | 2005/01/23 01:17
田酒…
青森に来た時、すぐに飲ませていただき
何で「田酒」かを…
「西田酒造の真ん中の二文字だよ。」って
教えられ最近まで信じてましたヨ…_| ̄|〇
投稿: みちのく温泉マン | 2005/01/22 23:23
仙台でも田酒飲める所はありますが、土地の酒を飲むというのがいいんですよねぇ。
投稿: sonota | 2005/01/22 14:13
こんにちは。
このお刺身、おいしそうですね~!
しかも値段を見てびっくりしました!
「田酒」おいしいですよね。
八戸で酒屋をやっている従弟が持ってきて、初めて飲んだ時は感動しました。
私は日本酒はあまり得手ではないのですが、これはもうスルスルと身体の中に入っていきます(笑)
投稿: mack | 2005/01/22 13:00
トラックバックありがとうございます。
田酒は有名になってからも相変わらずおいしいですよね。
仙台単身赴任中とのこと、僕も以前は出張でよく訪れていた街なので懐かしいです。
特に、文化横丁の『源氏』の記事には感動です。
投稿: 酒徒 | 2005/01/22 12:34
TBありがとうございます。田酒にも山廃などいろいろあるようで、勉強になります。
単身赴任とのことですが、仙台はいいところだと思いませんか。私は仙台から少し(かなり?)離れますが、石巻の出身です。宮城にも浦霞、一の蔵などいい酒はありますが、最近は地元石巻の日高見が気に入っています。
投稿: tomorin | 2005/01/22 11:35
自由なランナー様。
「大学センター試験」の事を書いた日記に
見たことのない゛トラックバック゛があり
今頃・・少し、わかりかけてお邪魔しました。
始めまして♪
お刺身とお酒♪
大好きです。
こんなに美味しいもの食べれるなら
単身赴任も出張も最高ではないですか!!!
我が家の主人も自由なランナーさんと
同時期に埼玉→大阪に単身赴任です。
私の生まれ育った大阪なので
目新しくもなくて~一度も行かず
住んでるところも知らない悪妻です。
(●`∀´●)
投稿: マーガレット | 2005/01/22 10:24