« 歴史あるハンバーガーの店 | トップページ | 日本一おいしいラスクの新しい味 »

2004/12/09

仙台四郎と「仙台初売り」

年の瀬も押しつまってきました。あと20日余りで新年です。師走のこの時期にこんなものをGETしましたよ。

IMG_1792.JPG

仙台四郎をキャラクターにしたスキップカードです。仙台の方はご存じかと思いますが、スキップカードというのはバス、地下鉄で使えるプリペイドカードです。これは限定版で、12月1日から販売されています。
仙台四郎とは以前も紹介しましたが、「商売繁盛の神様」。仙台の隠れたヒーローかな?

仙台の商店街にはこんな仙台四郎が。

IMG_1788.JPG

このプリペイドカードを買って、初めて知ったんですが、仙台には『仙台初売り』というものがあるんですね。これはどうやら仙台にとって一大イベントらしいです。
「仙台初売り」について、地元・仙台のひとに事情をきいてみました。伝統のある仙台初売り、正月の2日か3日に商店街が一斉に初売りをすることをさすようですが、最近は大手量販店が元旦から営業を始めることで、地元商店街とのせめぎ合いがあるようです。伝統とコンビニエンス(利便性)、この二つをどう両立させるかは、かなり難しいかもしれません。

この商店街の仙台四郎のこと、HNがまさに「センダイシロー」さんのブログ「仙台についてイーグルスについて」にて知りました。トラックバックさせていただきます。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台四郎と「仙台初売り」:

コメント

ししゃさん
コメントありがとうございました。
仙台四郎さんのご利益、確かにありそうですね。今更ながらですが、四郎さんの絵を飾ってみようかなと思い始めました。
>仙台の四ともなれば志波彦=四ヴァ(彦は男子の敬称)、
読み替えればシヴァであり、その象徴は男根
そしてシヴァの本来の姿は修行者であること
興味深い説をありがとうございます。仙台四郎のことは、まだまだ研究の余地がありそうです。

投稿: 自由なランナー | 2010/02/08 07:21

とあるきっかけでこちらを拝見しました
そう、仙台四郎さんのことで

私自身が五人兄弟の4番目であり、訪れる神社が次第に繁盛していたり、飲食店も繁盛したり(最近で一番有名になったのは餃子の王将)
古いお店に訪れると、仙台四郎さんの写真が飾ってることが多いことことから
何か因縁でもあるのだろうか?
そういうきっかけで、ちょっと調べておりました
またひとつ、確認できたことがあったので感謝いたします

追伸:仙台四郎さんの写真ですが、原本は陰部が無修正ノーカットのはず‥
まぁあれはさすがに隠すしかないのでしょう(私もあれはどうかとおもってます
ただ、仙台の四ともなれば志波彦=四ヴァ(彦は男子の敬称)、
読み替えればシヴァであり、その象徴は男根
そしてシヴァの本来の姿は修行者であることから、仙台四郎さんのような障害者スタンスで人生を全うした‥とも(考えすぎですかね
そんな霊界的神妙な見地からすると、あやかりたいなら、無修正ノーカットのほうがいいようなのですが‥

難しいところですね(苦笑

投稿: ししゃ | 2010/02/06 21:15

センダイシローさん
こんにちは。この「仙台初売り」、地元商店街にとっては一大行事のようですね。なにか、景品が豪華だと、会社の人からききました。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/10 21:30

 自由なランナーさん、ブログの紹介ありがとうございます。
 小さい時分仙台式の「初売り」って日本全国で行われているものだとばかりだと思っていました。
歳末大売り出しの方が普通大規模なんだなと気づいたのは仙台から出てからです(同様だったのはこちらでも評判の「はんだや」。あの自由に選べるシステムは合理的だと思うんですが)。

投稿: センダイシロー | 2004/12/10 11:53

riverさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。ホントに仙台ではどこにでも仙台四郎がいます。

「ほそや」の前を通ったらマスコットの人形がサンタさんの服きてました。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/09 23:12

仙台四郎懐かしいです。
仙台ではどんな店にも仙台四郎の写真の額縁が置いてありますよね?最初仙台に来た頃不思議でなりませんでしたが、だんだんあれが日常の一部になっていきましたよ。さすがに金沢では見たことは無いですよね…。

ちなみにほそやのサンドも懐かしいです。
2・3度行った事ありますが、ポテトもおいしいでよね!

投稿: river | 2004/12/09 21:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。