« 石巻の旅3:ディープな2つの映画館 | トップページ | ずんだ、牛タンの話題作! »

2004/12/03

水道代、どうやって払ってますか?

毎日暮らしていく上で、単身赴任になって面倒だな、と思うのが公共料金の支払い。ガス、電気、水道や電話の料金の支払いには気をつかいます。払わなければ、たとえば「ガス止められた」というような事態になってしまいます。
もちろん、支払いに関しては「銀行引き落とし」にすればその問題も解決しますが、それはしたくない、という人もいるのでは。むやみに個人情報を出したくない、って人もいるのでは。
私の場合も東京の実家は、銀行振込にしちゃってますが、こちら仙台では「もうこれ以上、銀行振込増やしたくないな」という思いで(特に理由は無いんですが)、公共料金は都度払ってます。
ガスと電気は、コンビニで払えるのでいいんですが、問題は水道料金。仙台市の場合、払い込みが銀行、信金でしかできない。郵便局はだめ。不便ですよね。うちは電話はIPフォンなので、支払いは不要ですが、NTTの電話も確か銀行引き落とししかだめでは無かったのでは。これは公共料金ではないですが、新聞代の支払いも同じですね。
窓口で払う、コンビニの利用、銀行口座引き落とし、そしてクレジットカード払い。消費者の生活時間も多様化しているので、ユーザー(消費者)の利便性に合わせてサービスを整備して欲しいですね。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水道代、どうやって払ってますか?:

コメント

kaonoiさん
銀行のATMで払えるのは便利ですね。最近の日本の物騒さ(オレオレ詐欺とか)を考えると、銀行振替も信用していいのかな、とも思ってしまいます。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/05 22:22

香港では何でもATMで支払いできます
請求書のバーコードを読み込んで、口座から引き落とす形ですね
基本的に、銀行が勝手に引き落とすことを嫌う(信じていない)ことが、こういう形を生んだんでしょう

ちなみに香港の場合、ガスも電気も民営です

投稿: kaonoi | 2004/12/05 15:35

macさん
お久しぶりです。いつもブログ拝見してます。
貴重な情報ありがとうございます。水道代、コンビニで払えると便利になります。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/04 21:10

こんにちはー。
今、水道局のHPを見たら「12月からコンビニでも支払いができるようになる」という記事が載っていました。
コンビニで支払いができるようになると楽ですよね~。

投稿: mack | 2004/12/04 14:11

ymosolidさん
今日、銀行で水道代払ってきました。
そうですか、水道代は半年は止められないんですか。せめてコンビニで払えるようにしてもらいたいです。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/03 22:46

いーたんさん
公共料金の支払い方は、自治体ごとに違っているようですね。私も引き落としの手続が面倒なのでやっていない口ですが。やはり支払う方の利便性を優先して考えて欲しいです。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/03 22:42

どこかのHPで見たことがあるんですが、支払通知が来てるにも
かかわらず、支払を滞納した場合って、
水道は半年位は止められないそうです。
ちなみにガスは2ヶ月、電気は3ヶ月まで待ってもらえます。
ライフラインの重要度に応じているんでしょうね。

電話は期日過ぎるとすぐに止まります。

投稿: ymosolid | 2004/12/03 15:10

こんにちは。
NTTの支払いの件で気になったのでコメントさせていただきます。
NTTの電話料金は、主要コンビニ・銀行・NTT窓口で支払いできますよ。
ちなみに我が家は電話代だけは毎月コンビニで現金払いです。一人暮らしを始めた頃に、電話代の使い過ぎを防ぐためだったのですが、今は定額なので意味がなくなってしまいました。面倒なので口座引き落としにしてもらおうかなとも思いますが、その手続きが面倒(日中は手続きできないので)なため、このままずるずるいきそうです。
東京では公共料金引き落としはすべて郵便局の口座でできるのに、仙台は面倒ですね・・・。実家ではどうしてたかしら。ちょっと覚えてません。

投稿: いーたん | 2004/12/03 13:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。