« ロードスターを持ち続ける勇気? | トップページ | 仙台では有名な鮨屋の「鮨勘」 »

2004/12/28

カクテルの愉しみをしる本

IMG_1925昨日に続いて、私のプロフィールに関して。興味のあることに「カクテルを作る」ことなんておこがましいことを書いています。実は昨年、「サントリースクール」というところで、『カクテル講座』に参加し、カクテルについて学んだ前科(?)があります。この講座、お酒の基礎知識からはじめって、実技を交えながらカクテルの基礎をあらかた学ぶもの。当時、お酒についての体系的知識のなかった私にとっては、大変有意義でした。実家では、カクテルの道具(シェーカー、ストレーナーなど)を揃えて、カクテルを自己流で作ってます。

カクテルを愉しむバーのことを知る本を見つけました。「スター・バーへ、ようこそ」。銀座にあるスター・バーのオーナー、岸久さんが著した本です。バー初心者のため、お酒の話、カクテルの知識、そしてバーの仕事などわかりやすく書いてあります。この本で感心するのは、なににもまして岸さんのこだわりがすごい。たとえば氷のこと。氷屋さんに午後1時ころに配達してもらい、その時間から氷を割る作業をするとか。夕方からのバーですが、その時間から氷の準備をするいうのには驚きました。

IMG_1921


プロの仕事はこういうものだと感心する一冊でした。

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カクテルの愉しみをしる本:

» AMARETTO DISARONNO [BAKE me very WELL!!]
昨日は友達と上野で食事。 上野くらいまで来てもらえると千葉県民としてはBANZA [続きを読む]

受信: 2005/02/03 08:25

コメント

hilarionさん
こんにちは。カクテルを自分で作ると、お酒の奥深さがだんだんわかってきますよ。また、バーでもいったときも、カクテルの知識があると、楽しめます。

投稿: 自由なランナー | 2004/12/29 00:06

自由なランナーさん
こんにちは!
自宅でカクテル作りとは又お洒落ですね☆
この世界も極めると奥が深そうですね。
何故か昔あった、村上龍さんのトーク番組、龍Sバー!?を思い出してしまいました。

投稿: hilarion | 2004/12/28 13:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。