海鮮常長辨當は、また食べたくなります
全国の駅弁を紹介している「駅弁資料館」を拝見すると、仙台の駅弁について『駅弁業者3社が激突し常に数十種類の駅弁が入手できる仙台駅は、ハズレの駅弁を入手することが難しいほど駅弁の品質が高い。』と評されています。確かに、仙台駅はレベルが高いと思います。で、またまた駅弁の紹介。
今回はかの支倉常長にちなんで名付けられた「海鮮 常長辨當」。支倉常長は、約400年前に、仙台藩主・伊達政宗によってヨーロッパへ派遣された使者ですね。このお弁当の特徴は、宮城・三陸自慢の食材を使ったこと。なかなか豪華な駅弁です。
【お品書き】
・紅とろ鮭塩焼き(石巻近海沖獲り)
・ほやのへそ 味噌漬け(仙台藩の伝統料理)
・厳選たらの炙り焼き(天日塩仕上げ)
・鯨の懐かし揚げ(金華山沖から)
・帆立貝の照り焼き(三陸とスペインを繋ぐ海の幸)
・えりんぎ茸のパン粉揚げ(Classicを聴いて育ちました)
・高政の笹かまぼこ(昔ながらの石臼製法)
・蔵王こんにゃくのたらこ和え、厚焼き玉子 大根味噌漬け
・田舎野菜の煮付け
★舟形の笹包み:春獲り子女子(こうなご)めし
「鯨の懐かし揚げ」なんかなかなか食べられるものではありません。私のような酒飲みにとっては、お酒を片手に食べたいお弁当。おすすめです。
| 固定リンク | 0
コメント
junさん
この弁当はほんといいですね。概して駅弁はコストパフォーマンスが悪い(要はちと高い)んですが、この弁当は1000円の価値が充分ありです。
投稿: 自由なランナー | 2004/11/26 07:51
これは、食べてみたいですねぇ(しみじみ)。
仙台駅弁、本当にレベルが高いのですね~。
いやはや、暫く眺めてしまった私です(笑)。
投稿: Jun | 2004/11/25 20:52
kaonoiさん
意外と、マーラー聴かせたりするとエリンギくん、美味しくなるかもしれませんよ。
投稿: 自由なランナー | 2004/11/23 22:14
え~ 四季に田園?
そりゃまた、ずいぶん定番というか
教科書にも出ていそうな選曲ですねぇ
マーラーとは言わないけど、もう少し意外性が欲しいなぁ
(いや、大きなお世話ですけど・・・・)
私の一押しは ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番<アメリカ
iPod に入れて、よく聞いています
投稿: kaonoi | 2004/11/23 11:21
kaonoiさん
この食材は「いしのまき旬鮮市場」http://www.shunsenichiba.com/index.htmlの食材を使用しているとか。このwebによると、エリンギは【ビバルディーの「四季」やベードーベンの「田園」などを聴きながら、じっくりと育った】とあります。【また弦楽器の出す微妙な波動はα波に近く植物の成長を促すと言われています】これでホントに美味しく育つのかな?
投稿: 自由なランナー | 2004/11/23 09:07
ちゃんと値段が書いてありました
よく読め→漏れ m(_ _)m
しかし、クラシックを聴いたエリンギは
美味しくなるのか・・・・・
投稿: kaonoi | 2004/11/23 08:51
これはすごい Σ(゚△゚;)
こんなにこだわって、豪華な駅弁っていくらするんでしょうか?
1000円以下ならぜひ食べてみたい(かなりけちだな < 漏れ)
投稿: kaonoi | 2004/11/23 08:49