古風な居酒屋「源氏」
仙台には「文化横丁」と呼ばれる一画があります。古くは屋台の街だったとのことですが、個性的な店が並んでいます。
昨晩はこの文化横丁にある有名な居酒屋「源氏」で一杯やってきました。店を開いたのは1950年、歴史のある飲み屋ですね。
店は古い民家風、コの字のカウンターで、席数は20弱。元々は米の蔵とのことで、席に座ると、気分が落ち着きます。
この店はオーダーが独特のシステム。お酒に常にお通しがつく。お酒はビール、日本酒(新政、南部美人)だけらしい。昨日供された例を紹介すると。
一杯目:ビール(生)とお通し:メヒカリの唐揚げ2尾、南瓜の煮物、漬け物
二杯目:新政(グラス)とお通し:豆腐(暖めた豆腐に鰹節をかけたもの)
三杯目:同じく新政・スズキの昆布じめ
これでしめて2,800円。
このお通しのほかにも美味しそうな料理がありました。「あなご煮付け」、「いか一夜干し」「あん肝」「おでん」など。一人で、ぶらっといきたくなる店です。
源氏:仙台市青葉区一番町2丁目4-8
| 固定リンク | 0
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 古風な居酒屋「源氏」:
» 仙台の横丁でハシゴ酒 [エム★エムのチャンネル]
仙台の夜の2日目は「横丁ハシゴ酒」です。サンモール一番街に昭和の面影を色濃く残す二つの横丁があります。一つは「文化横丁」と「壱弐参(いろは)横丁」です。 [続きを読む]
受信: 2004/12/18 11:27
コメント
tamagoさん
こんにちは。源氏、私はしばらくいっていないんで、またいきたいです。あのあたり、まだまだ魅力的な店がありそうですね。
投稿: 自由なランナー | 2005/02/16 06:31
TBありがとうございました。
私は女性2人で行きましたよ~(^^)
元米蔵なんですか、なるほどです。
また行きたいなあ~。
投稿: tamago | 2005/02/15 21:07
MAIさん
毎日読んでいただいているなんて、恐縮です。ありがとうございます。
「源氏」は女性2人でも行ける店ですよ。全然問題ないと思います。私が行ったときはカップルが2組と、男女3人のグループがきてました。
是非いってみてください(ご案内してもいいですよ)
投稿: 自由なランナー | 2004/11/05 10:45
食いしん坊さん
おしゃるとおり、非日常な空間。すごくくつろぎます。
投稿: 自由なランナー | 2004/11/05 10:33
毎日楽しみに読ませていただいてます。
「源氏」に行かれたのですか・・・。うらやましい・・・。
「素敵なお店」だと当時の上司から聞かされていて
「それなら」と友人と行こうとしたら
「女性2人で行く店ではない」と言われてしまい
「今度連れて行ってやる」と約束した直後に
その上司は、転勤になってしまったのです。
だから、私にとっては「まぼろし」のお店なのです。
はぁ・・・。うらやましい・・・。
投稿: MAI | 2004/11/04 15:16
いいですね~!
一人でふらふらっと立ち寄りたくなるような店ですね。
非日常の空間が仕事の疲れも癒してくれそうな…
投稿: 食いしん坊 | 2004/11/04 09:24
kasumixさん
いい店ですよ。かの居酒屋評論家・太田和彦氏の「ニッポン居酒屋放浪記」にも紹介されてます。「おでん」とかは食べられなかったので、今度いったらいろいろ注文してみようと思ってます。
投稿: 自由なランナー | 2004/11/03 20:58
なんちゃってオジサン
もちろん単身赴任者は一人で、どこへでも神出鬼没で~す。お酒の注文のたびにお通しがつくのは、いいのか悪いのか?酒をいっぱい飲むと、いつもお通しがついてきて高くついちゃいます。たとえばお酒はグラス一杯で900円ですから。
でも、2,3杯飲むにはいいのかも。
おっしゃるとおり、隠れ家みたいな店です。
投稿: 自由なランナー | 2004/11/03 20:53
すてきな居酒屋さんですね。1杯のお酒に1つのお通しがつくっていうのも、めずらしいです。
「おでん」や「いかの一夜干し」も美味しそう!
仙台の「源氏」おぼえておきますワ
投稿: kasumix | 2004/11/03 15:15
こんにちは!!
こりゃ~また、オシャレな隠れ家的なところに見えますね。
一人で行ったんですか?
お酒を注文毎にお通しが付くのはいいなぁ~。
仙台は食べ物は美味しいんですか?
牛タンが有名ですが。
投稿: なんちゃってオジサン | 2004/11/03 14:35