« 定禅寺通りでJAZZを楽しむ | トップページ | 週刊誌の発売日で感じる地方 »

2004/09/14

仙台にはワケルくんがいるよ

ひとり暮らしをしてみて大変だな、と感じるのがゴミ出し。ほんと、ゴミって増えますね。分別も手間です。いま、仙台ではワケルくんてコがいて、「キチンと分けてますか」て呼びかけてます。
ここ仙台は、例えば名古屋ほどごみの分別は厳しくないのですが、不満に思うことがあります。それは仙台での区分で「プラスチック製包装容器」のゴミ出し。東京では「燃えないゴミ」とか呼んでるやつで、【プラ】のマークがついているもの。これが週一回の収集。
どこの地域でも同様でしょうが、いまの消費社会ではこの【プラ】のごみが圧倒的に多い。スーパー、コンビニの袋。刺身とかお総菜の入ってる容器、ラーメンなどのパッケージ、すぐにゴミ袋がいっぱいに。生ゴミなどの家庭ゴミ(燃えるゴミ)より多い。家庭ゴミが週2回の収集なのに、プラスチック製包装容器は週一度。皆さん、お困りになってないですか?

| |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙台にはワケルくんがいるよ:

コメント

hanakiさん、こんにちは。はじめまして。コメントありがとうございます。ぶらりSENDAIは時々拝見させていただいておりました。単身赴任の身ですから、どうしても地域のことに対しては無頓着になりがちです。家族が一緒であれば、学校などの地域交流から、地域への関心も高まっていくものでしょうが。
おっしゃるとおり、私も「支店経済」のシステムに組み込まれているサラリーマンです。hanakiさんが「単身赴任の方も住みやすい街」と考えていただいていることは、ホントありがたいです。
このblogでは、単身赴任者からみた仙台、宮城のことを折りにふれてかいていくつもりです。また、コメント、感想をお願いいたします。

投稿: 自由なランナー | 2004/09/15 08:01

pochi_pochiさん、こんにちは。お仕事とはいえ、各地に長期出張は大変ですね。ご自身だけでなく、ご家族の苦労もおありになるのではと思っております。
各地のゴミの収集方法は、自治体ごとにばらばらですし、マナー、ルールもまちまちですね。私の実家の東京では、ゴミ収集の当日に出すのが、絶対のルール。(これは生ゴミなどはカラスがゴミをあさったりするのを防ぐ、ということもあります。)地域によっては前夜からゴミをだすのが当たり前、というとこもありますね。
プラスティックゴミが多くなるのは、やはりスーパー、コンビニの袋、それにおっしゃるようにクリーニングの包装も多い。買い物の際、買い物袋などを持参して、消費者もゴミを減らす努力も当然必要ですね。

投稿: 自由なランナー | 2004/09/15 07:37

仙台に長期出張中の者です。事実上の単身赴任状態とも言えますが..私はここ1~2年、各地を転々としつつ生活しています。
昨年夏から、中部(静岡)、関東(さいたま)、そして今仙台です。地元は札幌です。ゴミの問題については、本当に自治体によって分別の仕方も考え方も違ってある意味面白いです。引越しの都度、分類の仕方に慣れるまでが大変ですが
(興味深いと言った方がより適切かもしれません)
おっしゃるとおり、プラスチックゴミが一番多いですし、購入食品の食器、包装がほとんど全てといっていいくらいプラスチックです。いくら洗っても1週間分溜まるころになると複合した食品のなんともいいがたいにおいもしてきます。より短期のサイクルで回収されればとは思います。クリーニング品の包装も馬鹿にはできない分量になります。

ただ、分類とは別ですがまだ仙台やさいたま、札幌は捨てる側からするとまだ良い方だとは思います。静岡の某市では専用のゴミ袋の購入(仙台もそうですが)、住所、個人名の記名の義務化、捨てる場所の管理も徹底しています。各自治会単位で1~2箇所の場所に決められカギがかかるようになっており、当番制で自治会の人がゴミの日には立会い、記名、分別のチェックをして、時間が来たらカギをかけるようになっていました。ペットボトル類の回収は、月1回だったので体調が悪かったり、帰省のタイミングと重なったりすると翌月まで回収日が無いということもありました。

愚痴みたいになってしまいましたが、某市のことを非難するつもりはありませんので、あくまでもこう実例もあるということで..
某市の方 お読み頂いても気を悪くなさらないで下さい。

投稿: pochi_pochi | 2004/09/15 00:31

自分もmblogをはじめてから、いつも「ここ」をのぞかせてもらっています。仙台は支店経済、「単身赴任の方も住みやすい街でないといけない」と思っています。
プラゴミの多さは単身赴任でもやはりそうですか。うちでも大きな袋でもいっぱいになります。
それでも、田舎の三重や、弟の名古屋での分別は細かくてキッチンにゴミ箱がいくつも並んでいますから、それよりは場所をとらない、かも。
私は、容器・包装かどうかによらず、素材で分別する必要があると思うのですが・・・そうすれば、苦労をする意味が分かりやすくなる。現在、市議会で経済環境委員会の副委員長をやってます。また、参考にさせていただきます。これからも、率直なご感想を期待します。

投稿: hanaki | 2004/09/14 23:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。